出版社内容情報
手作りの同人誌、ZINE、フライヤー、ポストカードなどを思い通りに作るための印刷・加工の手法をビジュアルでふんだんに紹介。
目次
1 印刷&加工テクニック(抜き加工;ミシン目加工 ほか)
2 製本テクニック(本の仕組みと名前;製本の種類 ほか)
3 素材選びのテクニック(ネイルアート用品;メタリック素材 ほか)
4 応用テクニック(カレンダーいろいろ;ミシン活用 ほか)
著者等紹介
平田美咲[ヒラタミサキ]
グラフィックデザイナー、イラストレーター。三重県出身。雑誌や書籍のデザイン、イラストを手がけるかたわら、ユニークなクラフト作品を発表するなど、マルチに活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
62
個人やグループで印刷物を作るためのハンドブック。サブタイトルが低予算でも素敵なデザインと書かれているように、できるだけ身近にある文房具や用具を使う方法がていねいに解説されている。小さなハガキやカードを印刷するのはパソコンのプリンターが一般的だが手作り感が少ないのが難。昔あったプリントゴッコがとても好きだったので今では手に入らない。自分のTシャツをシルクスクリーンで作りたい。簡単なシルクスクリーンの器材も紹介されていたがどうだろう。参考にしたい。図書館本。2017/11/02
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
7
神保町の本フリマの通販で。来年は絶対行きたい。来月と春までに本を作りたくて、ふつーに印刷もするけど特装版も作りたい。ホチキスの本は書類止めるイメージだったけれど中綴じだと可愛い。そしてやっぱりいつかは活版印刷の可愛いらしい本を作りたいです。エンボスも自分のデザインで作れるんだ。糸綴じ製本も作りたい。ああ、本当に本が大好き。高校の頃に美術で本を作ったのと大学でも絵本を作ったのでまた思い出して作ってみます。課題終えたら、いろんなの考えてみよう。ああ、読んでも楽しい、読後も楽しい。2020/11/12
kira
5
同人誌作るのに良いのだけれど、やっぱり自分で作るとなると手間暇かかるね。今、友人のために書いている話を印刷したあとどうするか迷っていたのだけど、無線綴じが良さそう。ホッチキスじゃ止まらない厚さになりそうなんで2017/10/27
sar
3
楽しい。測ったりするのが苦手すぎてなかなか製本まで出来ないけど、つくりたい欲がましましになる。2020/09/20
doapon
3
何か作れたらいいなぁ2020/07/25