大工道具・砥石と研ぎの技法 (新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

大工道具・砥石と研ぎの技法 (新版)

  • 大工道具研究会【編】
  • 価格 ¥4,180(本体¥3,800)
  • 誠文堂新光社(2025/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 190pt
  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月19日 22時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 192p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416525333
  • NDC分類 583.8
  • Cコード C2072

出版社内容情報

本書は2011年刊行『大工道具・砥石と研ぎの技法』に32ページ増で最新の情報を追加した増補改訂版です。天然の仕上げ砥石をはじめ天然荒砥・中砥の分布や種類、最新の人造砥石などを広く紹介。本職の研ぎ方についても紹介しています。

大工道具を使う全ての人に向け、日本の天然砥石の紹介と最新の人造砥石を紹介し、さらに研ぎ方についても大工・建具職人からその技術を教わります。
天然の荒砥・中砥は性能の安定した人造砥石の出現で産業として衰退していきます。今ではその資料も少なくなりましたが、日本の砥石の歴史を知る上で重要な過去に活躍した天然荒砥・中砥についての情報を新たに追加しました。
また、天然の仕上げ砥をめぐる環境は日々変化しており、一度は閉山された砥石山から新たに採掘権を取得して砥石販売を継続する動きも出てきています。
京都を中心とした丹波山地でしか産出されない天然合砥は、人造の仕上げ砥石では出せない性能と希少性から今なお根強い人気がありますが、インターネットなどを通した劣悪品の販売も目立つようになりました。現在の天然合砥の販売状況や合砥についての新たな視点も加え、より充実した内容にパワーアップしています。

※本書は、2011年12月発行の『大工道具・砥石と研ぎの技法』(誠文堂新光社)に、現在採掘されている砥石場取材や、仕上げ砥石、全国の天然砥石、人造砥石などの情報の追加・更新し、32ページの増補改訂をしたものです。

■目次
1. 今も採掘されている京都の砥石山を訪ねて
2. 砥石に関わるプロ達に聞く天然砥石の魅力
3. 写真で見るさまざまな人造砥石
4. 大工道具を研ぐ
5. 全国の天然荒砥・中砥について
6. 合砥の歴史と地質学的成り立ち
******************


【目次】

1. 今も採掘されている京都の砥石山を訪ねて
2. 砥石に関わるプロ達に聞く天然砥石の魅力
3. 写真で見るさまざまな人造砥石
4. 大工道具を研ぐ
5. 全国の天然荒砥・中砥について
6. 合砥の歴史と地質学的成り立ち

内容説明

実践的鉋研ぎ、大鉋の研ぎ+合砥の選び方、砥石の養生、天然の荒砥・中砥産地。この1冊を読めば天然砥石と人造砥石のすべてがわかる。

目次

今も採掘されている 京都の砥石山を訪ねて
砥石に関わるプロ達に聞く 天然砥石の魅力
写真で見る様々な人造砥石
大工道具を研ぐ
全国の天然荒砥・中砥について
合砥の歴史と地質学的成り立ち

最近チェックした商品