スマート望遠鏡 天体観測&撮影ガイド - スマホ・タブレットで簡単操作 惑星・彗星・星雲・星団 あこがれの天体をらくらくキャッチ!

個数:
  • 予約

スマート望遠鏡 天体観測&撮影ガイド - スマホ・タブレットで簡単操作 惑星・彗星・星雲・星団 あこがれの天体をらくらくキャッチ!

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p
  • 商品コード 9784416525166
  • Cコード C0044

出版社内容情報

400年以上前、ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向けてから、人類は宇宙の深遠な美しさに触れる力を手に入れました。以後、天体観測は科学者や熟練者の領域とされ、高度な知識と複雑な機材操作が必要とされてきました。

しかし今、その常識が変わろうとしています。スマート望遠鏡の登場により、誰でも簡単に星空と向き合える時代が始まりました。
スマート望遠鏡は、天体の自動導入・追尾・撮影・画像処理までを一括でこなし、スマホやタブレットから直感的に操作できます。設置もシンプルで、場所を選ばず使えるコンパクト設計。初心者でも、星雲や銀河、惑星の姿を鮮明にとらえることができます。

本書は、そんなスマート望遠鏡の使い方と楽しみ方を丁寧に解説した初のガイドブックです。 付属の説明書ではわからない操作の流れや、観測・撮影のコツまでを網羅。すでに機材を持つベテラン天文ファンにも注目されているこの新しいツールを、最大限に活用するための1冊です。

スマート望遠鏡があれば宇宙がもっと身近になり、宇宙を楽しむことができます。 自宅の庭やベランダからアンドロメダ銀河をとらえることもできます。スマート望遠鏡で星々の物語に耳を傾けてみませんか。

<目次>
■だれでも使えるスマート望遠鏡
スマートフォンで美しい天体の姿が見られる
使ってみよう!! スマート望遠鏡の使い方
太陽の観察 昼の太陽を安全に観察できる
月の観察
惑星の観察
いろいろなスマート望遠鏡:Seestar S50/Seestar S30とS30 Pro/Dwarf3/Vespera Pro/Odyssey Pro/eVscope2/Origin/オリジナルスマート望遠鏡

■スマート望遠鏡でとらえる四季のおすすめ天体ガイド
星空について知ろう
春の星空と天体
夏の星空と天体
秋の星空と天体
冬の星空と天体
南半球の星空と天体

■スマート望遠鏡を使って天体ショーをとらえる
月食をとらえる
日食をとらえる
彗星をとらえる
月が星や惑星を隠す星食・惑星食
明るさの変わる変光星
星の一生の最後 超新星をとらえよう

■スマート望遠鏡 上級編
赤道儀モードを使う
モザイク撮影
オートプログラム撮影
RAWデータの活用
**********************


【目次】

はじめに

■だれでも使えるスマート望遠鏡
●スマートフォンで美しい天体の姿が見られる
こんなに違う!! スマート望遠鏡の威力!/街の中でも、月があっても、美しい天体の姿をとらえられる
●使ってみよう!! スマート望遠鏡の使い方
買ってから最初に行うこと/今夜のおすすめ天体を観察/使ってみたいその他の機能
●太陽の観察 昼の太陽を安全に観察できる
●月の観察
●惑星の観察
●いろいろなスマート望遠鏡
Seestar S50/Seestar S30とS30 Pro/Dwarf3/Vespera Pro/Odyssey Pro/eVscope2/Origin/オリジナルスマート望遠鏡

■スマート望遠鏡でとらえる四季のおすすめ天体ガイド
●星空について知ろう
星空は時間とともに変化する/星空は1日4分ずつ早く昇る
●春の星空と天体
春の天体の特徴/春の天体:北斗七星の近くに見える天体 M108とM97ふくろう星雲/M101回転花火銀河/しし座の2つの銀河群 M96銀河群/M66銀河群/M64ブラックアイ銀河/M106/M51子持ち銀河/おとめ座銀河団/かみのけ座銀河団/NGC4565/M104ソンブレロ銀河/触角銀河/ケンタウルス座A/ω星団
●夏の星空と天体
夏の天体の特徴/夏の天体:へびつかい座ρ星~アンタレス付近/M8干潟星雲とM20三裂星雲/S字状星雲/M16とM17/M6とM7/M11/M27アレイ星雲/M57リング星雲/はくちょう座γ星付近/北アメリカ星雲/網状星雲/HD226868/夏の球状星団くらべ M13/M10/M12/M5/M22
●秋の星空と天体
秋の天体の特徴/秋の天体:M15/M2/NGC7009土星状星雲/NGC7293らせん状星雲/NGC891/M31アンドロメダ銀河/アルマク/M33 さんかく座銀河/くじら座ο星ミラ/M77/NGC247/NGC253/IC1396とガーネットスター/パックマン星雲/NGC7822付近/クワガタ星雲とバブル星雲/ハート星雲とソウル星雲/二重星団/カリフォルニア星雲 
●冬の星空と天体
冬の天体の特徴/冬の天体:M45プレヤデス星団/IC405勾玉星雲とIC410ドクロ星雲 /M1カニ星雲/M35とNGC2158/IC443クラゲ星雲/NGC2174モンキー星雲/NGC2392エスキモー星雲/NGC153クレオパトラの瞳/M42オリオン大星雲/馬頭星雲/M78/クリスマスツリー星雲/バラ星雲/IC2177ワシ星雲/M410/M46とM47/NGC2359トールの兜
●南半球の星空と天体
南半球の天体の特徴/南半球の天体:NGC6188/NGC4945/プロキシマ/宝石箱/NGC5189/ドット星雲/ηカリーナ星雲/NGC3766/南のリング星雲/大マゼラン銀河/タランチュラ/小マゼラン銀河/M104/NGC1566/つる座の4銀河/NGC6744

最近チェックした商品