アンモナイト学入門―殻の形から読み解く進化と生態

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

アンモナイト学入門―殻の形から読み解く進化と生態

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月22日 23時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784416524169
  • NDC分類 457.84
  • Cコード C0044

出版社内容情報

 アンモナイトといえば、まずあの「ぐるぐる巻いた殻」を思い浮かべるのではないでしょうか。アンモナイトは日本古生物学会のシンボルマークにもなっており、小学校理科の教科書では「白亜紀末に絶滅した頭足類」「地質時代を示す示準化石の一つ」と説明されます。化石を持っている人もいるかもしれません。それなのに私たちは、アンモナイトが実際にどのように生きていたのか――何を食べ、どんなふうに成長し、どのように泳ぎ、どういった進化を遂げたかなどをあまりよく知りません。なぜなら、本体である軟体部が化石になりにくく、また生活の痕跡が地層に残りづらいことなどにより、そもそも古生態の復元が難しいからです。

 研究の進展により、その謎は徐々に明かされてきました。種ごとに食性や生息域が異なっていた可能性、雌雄で大きさが異なっていた可能性、より小さな卵をたくさん産んだ可能性……など、この10年ほどで次々と指摘されるようになってきました。本書では、「アンモナイト博士」として親しまれる著者が、アンモナイトのリアルな姿や生きざまを最新研究を交えてわかりやすく解説します。アンモナイトのことを知りたいなら、まずは手に取ってほしい一冊です。

■目次
第一章 アンモナイトのきほん
第二章 アンモナイトの進化と絶滅
第三章 アンモナイトの成長
第四章 アンモナイトの生態
第五章 アンモナイトのタフォノミー
第六章 異常巻アンモナイト
第七章 アンモナイトの復元

****************************************

内容説明

絶滅生物の魅力と謎に迫る。巻きの数だけ生き方がある。

目次

第1章 アンモナイトのきほん
第2章 アンモナイトの進化と絶滅
第3章 アンモナイトの成長
第4章 アンモナイトの生態
第5章 アンモナイトのタフォノミー
第6章 異常巻アンモナイト
第7章 アンモナイトの復元

著者等紹介

相場大佑[アイバダイスケ]
公益財団法人深田地質研究所研究員。1989年、東京都生まれ。2017年横浜国立大学大学院博士課程修了、博士(学術)。三笠市立博物館学芸員を経て現職。専門は古生物学(特に、化石頭足類アンモナイトの分類・進化・古生態)。アンモナイトの生物としての姿に迫るべく研究を進め、これまでに2新種を記載。また、学芸員時代に巡回展「ポケモン化石博物館」を企画し、総合監修を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

更紗蝦

38
アンモナイトという生物の全体像だけでなく、アンモナイトの研究の“歴史的背景”も理解できる内容となっています。「3Dプリンターで作ったアンモナイトの精巧な模型に動力源をつけてロボットにし、実際に泳がせてみた実験」と、「アンモナイトが死んでから化石になるまでの過程を推測する試み」(研究分野としての名称は「タフォノミー」)と、「アンモナイトの復元画の歴史」が面白かったです。2024/03/21

左近

4
古生物に詳しくなくとも、誰でも名前は知っているアンモナイト。猫と暮らしたことのある人なら、きっと「ニャンモナ(ニャ)イト」と言ったことがあるはず?そんな身近な存在なのに、実態についてはあまり知られていない絶滅頭足類。見た目がオウムガイに似ている「普通の」アンモナイトだけでも、これだけ種類があるだけでなく「異常巻」がたくさんいて、しかもそれは「奇形」ではなく、きちんとした法則や合理性に基づいて進化(種分化)したものだったとは!そう言えば昔、アノマロカリスのロボットを作って実験した映像を見たことがあったなぁ…2024/07/26

tokkun1002

3
2024年2月。参考文献の数で白飯が食える。1930年のアンモナイト予想図が好き。2024/09/15

才谷

3
アンモナイトは最も知られている化石の一種だと思うけれど、意外とその生態は謎に包まれている。なにせ殻はたくさん残っているのに本体の化石は残らないからだ。そんなアンモナイトの長年の研究の成果をわかりやすく解説されていて入門編としてはとても面白い内容。一番の驚きは隕石の落下で恐竜と共に絶滅したと思っていたアンモナイトだけど、実はそこから数万年は生き続けていたらしい。2024/04/11

Kazuyuki Koishikawa

3
入門書と銘打つだけあって、幅広く知識の導入をしてくれてよかった。 異常巻きのアンモナイトとかも安定して泳げるとか意外だった。成長のアルゴリズム解析とかも面白い。 卵や排泄物に生身の体本体の化石とかあったり、筋肉痕とかも分かるのかとか色々感心した。2024/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21743839
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品