出版社内容情報
日本は富士山だけでなく、111もの活火山を有する火山大国であり、正しい知識の学習や、防災の備え等が必須。本書では、日本のおもな火山や周辺の基本的な事柄をやさしく解説。地域の火山や、ニュースなどで目にするような「火山」について、よくわかる1冊。
火山の「噴火」発生のメカニズムや種類などの基本的な情報のほかにも、防災について、火山がもたらす恵みについて、火山登山の魅力や火山学の学問としての魅力、そしてそれらをより理解しやすく、興味を持って学習できるよう、実験ページなども掲載します。
■目次
1章 火山ってなんだ?
2章 日本の代表的な火山
3章 火山災害について知ろう
4章 火山について調べる
***************
内容説明
火山の魅力がもっと広がる!自然の力と地形の不思議を解説!豊富なビジュアルと解説で「火山のきほん」がしっかりわかる!何気なく見ていた山や地形に、より興味をもてる情報が満載。親子でできる実験も。未知の火山に挑む研究者のコラムも掲載。本文のすべての漢字にふりがなが振ってあるので、小学校低学年でも読み進められます。
目次
1章 火山ってなんだ?(火山って何?;火山の中はどうなっている? ほか)
2章 日本の代表的な火山(火山に出かけてみよう;日本一広いカルデラと火山がつくった湖 屈斜路湖と摩周湖 ほか)
3章 火山災害について知ろう(火山災害の特徴;噴火の予測 ほか)
4章 火山について調べる(火山を調べる;火山がつくる地形 ほか)
著者等紹介
及川輝樹[オイカワテルキ]
産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ/AIST)活断層・火山研究部門の主任研究員。博士(理学)。専門は地質学、火山学、第四紀学で、最近は火山防災に関するアドバイスを行うことが増えている
中野俊[ナカノシュン]
産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層・火山研究部門客員研究員。専門は火山地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。