くらべてわかるロボットと人体のしくみ大研究―からだのつくり、動きのしくみ、脳や心のはたらきまで

個数:

くらべてわかるロボットと人体のしくみ大研究―からだのつくり、動きのしくみ、脳や心のはたらきまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 19時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 96p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784416523445
  • NDC分類 K548
  • Cコード C8040

出版社内容情報

ものづくりの現場でかつやくする産業用ロボットをはじめ、
医療、建築、農業、物流、災害現場といったさまざまな場面で、
ロボットは私たちの暮らしを支えてくれています。

家の中では、おそうじロボットや人工知能(AI)を搭載した家電製品が使われ、
お店では、話しかけたり、料理を配ったりしてくれるサービスロボットを目にする機会も増えました。

そして、ますます発展する人工知能(AI)によって、未来はいまよりもさらに、ロボットの活用が広がると予想されています。

ところで、「ロボットってなに?」「人間とどうちがうの?」と聞かれたらあなたはどう答えますか?
姿も、しくみも、はたらきも、さまざまなロボットについて、うまく説明できるでしょうか?
ロボットが得意なこと、人間が得意なことをどれくらい知っているでしょうか?

この本では、ロボットと人体をくらべ、それぞれの似ているところ、ちがうところをくわしく解説します。
からだのつくり、動きのメカニズム、感じたり考えたりするしくみなど、1つ1つていねいに見ていくことで、
ロボットだけでなく、人体についての理解も深めることができます。

ロボット好きの子はもちろん、プログラミングやコンピューター好きの子、工作や乗り物が好きな子、
人体のふしぎ、生き物のからだ、医療や医学、宇宙探査まで、さまざまな興味をもつ子たちに、
この本は新しい発見を与えてくれるでしょう。義手や義足などの義肢、再生医療を知るにもオススメです。

クイズ形式で思考力を鍛える「考えてみよう!」、自分のからだや身近なものを使ってすぐに試せる「やってみよう!」、
驚きの情報や意外な歴史を紹介する「まめ知識」のコーナーも。ぜひ、自分の体をさわって確かめながら、
体のつくりや動き、ロボットと人間のちがいについて、楽しく学んでみてください。

■目次
第1章 からだのつくり
人間に近づくロボット/赤ちゃんロボット?/骨格/皮ふ/腕と肩/手と指/ものを作るロボット/脚と足/頭と首/胸と背中/からだの一部がロボットに/小さくても、大かつやく
第2章 動くしくみ
筋肉とモーター/信号を送る/安全を守るロボット/力とエネルギー/消化のしくみ/歩く・走る/ロボットと人間、速いのはどっち?/人を運ぶロボット
第3章 感じるしくみ
手の指と触覚/目でものが見えるしくみ/家ではたらくロボット/耳で音が聞こえるしくみ/バランスをとる/声が出るしくみ/味やにおいを感じるしくみ/宇宙でかつやくするロボット
第4章 脳や心のはたらき
脳のつくり/脳のはたらき/手術ロボット/脳と記憶/感情/ロボットと人間、賢いのはどっち?/ロボットが探検/からだのないロボット/ロボットと人間の未来
**************************

内容説明

この本では、ロボットと人体をくらべ、それぞれの似ているところ、ちがうところをくわしく解説します。からだのつくり、動きのメカニズム、感じたり考えたりするしくみなど、1つ1つていねいに見ていくことで、ロボットだけでなく、人体についての理解も深めることができます。ロボット好きの子はもちろん、プログラミングやコンピューター好きの子、工作や乗り物が好きな子、人体のふしぎ、生き物のからだ、医療や医学、宇宙探査まで、さまざまな興味をもつ子たちに、この本は新しい発見を与えてくれるでしょう。義手や義足などの義肢、再生医療を知るにもオススメです。クイズ形式で思考力を鍛える「考えてみよう!」、自分のからだや身近なものを使ってすぐに試せる「やってみよう!」、驚きの情報や意外な歴史を紹介する「まめ知識」のコーナーも。ぜひ、自分の体をさわって確かめながら、体のつくりや動き、ロボットと人間のちがいについて、楽しく学んでみてください。

目次

第1章 からだのつくり(人間に近づくロボット;赤ちゃんロボット? ほか)
第2章 動くしくみ(筋肉とモーター;信号を送る ほか)
第3章 感じるしくみ(手の指と触覚;目でものが見えるしくみ ほか)
第4章 脳や心のはたらき(脳のつくり;脳のはたらき ほか)

著者等紹介

アンドリューズ,ジョン[アンドリューズ,ジョン] [Andrews,John]
イギリスのブリストル大学で英文学や歴史を学んだ後、科学、歴史、音楽、スポーツ、カルチャーなど、幅広い分野で執筆活動を行う他、編集者として多数の書籍制作に携わる

ティリー,ミシェル[ティリー,ミシェル]
イギリスのブライトン大学でイスラトレーションを学び、ブライトンを拠点に活動するイラストレーター

古田貴之[フルタタカユキ]
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長、学校法人千葉工業大学常任理事。1968年、東京生まれ。博士(工学)。2000年、(独)科学技術振興機構ERATO北野共生システムプロジェクトにロボット研究グループリーダーとして所属。2003年より現職。2014年より学校法人千葉工業大学常任理事を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Eri

1
娘小5図書館。 ロボットメインかと思いきや、人体のこともとても詳しく載っていて勉強になりました。 用語とか難しいこともあるけれど、へぇーと思ったり、ふむふむと考えたりするだけでも面白いし、こんな仕組みで身体が動いていて、それをロボットに応用するにはこうなるんだ!とわかるのもスゴイ! p.63に左右の耳の違いが載っていて、左耳は音楽、右耳は話し声を聞くのが得意なんですって!だから、わたしは人の話を聞くのが苦手なのか!笑2023/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21320251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品