出版社内容情報
本書は300以上の鉱物について、鉱物学の一般的な分類基準沿った形で、すべてカラー写真で紹介します。
それらの特長をわかりやすく解説するとともに、分類に役立つ様々なデータも掲載しており、産状や成因、採集や調べ方の基礎などとあわせて、鉱物の知識を広く身に付けるための助けとなる一冊です。
本書は2011年に出版した書籍をもとに、鉱物写真の見直しで数十点の写真の変更を行い、わかりやすさを向上させました。
また成因ごとの特長を詳細にまとめたリスト、元素原料および工業原料としてのリストなどを充実させ検索利便性をあげるとともに、前著にはなかった薄片に関する記述やキーワード解説などを盛り込み、32ページの増ページで、こちらも知識の助けとなります。
鉱物は前著になかった玄武岩ガラス、黒曜石、テクタイトなどの追加も行っています。
内容説明
本書は323の鉱物などについて、鉱物学の一般的な分類基準に沿った形で、すべてカラー写真で紹介。それらの特徴をわかりやすく解説するとともに、鑑定に役立つ様々なデータも掲載しています。産状や成因、採集や調べ方の基礎などとあわせて、鉱物の知識を広く身に着けるための助けとなる一冊となっています。この新版では、2011年に発行した『鉱物分類図鑑』について写真や記載内容の一部変更などを行いました。32ページの増補を行い、クリーニングや保管、薄片という観察手段、鉱物の成因別検索表、元素別鉱物検索表、鉱床タイプ別鉱物検索など、新たな解説やデータも加えました。
目次
鉱物の産状と成因(火山岩および噴気孔;温泉沈殿物;熱水鉱脈・熱水交代鉱床・火山岩の気孔 ほか)
鉱物解説(元素鉱物;硫化鉱物・硫塩鉱物;酸化鉱物 ほか)
鉱物の基礎知識(鉱物の収集;標本のクリーニングと保管;鉱物の性質と鑑定 ほか)
補遺:熱水鉱脈
補遺:ペグマタイト
著者等紹介
青木正博[アオキマサヒロ]
1948年兵庫県神戸生まれ、札幌育ち。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。国立研究開発法人産業技術総合研究所の附属博物館「地質標本館」館長を経て、産業技術総合研究所名誉リサーチャー。理学博士。主に熱水系の鉱物、温泉がつくる金鉱床を対象に研究してきた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さわ
yura.s
kaz