ゴッホの椅子―人間国宝・黒田辰秋が愛した椅子。その魅力や歴史、作り方に迫る

個数:

ゴッホの椅子―人間国宝・黒田辰秋が愛した椅子。その魅力や歴史、作り方に迫る

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年01月13日 21時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784416516065
  • NDC分類 758
  • Cコード C0072

出版社内容情報

画家のゴッホも描いた「ゴッホの椅子」。この椅子をこよなく愛した黒田辰秋とその魅力に迫る。ゴッホの椅子に関する初の本です。絵を見れば「ああ、これね!」と誰もが分かるゴッホの椅子。

画家のフィンセント・ファン・ゴッホが描いた「ゴッホの椅子」と「アルルの寝室」に出てくる椅子に似ていることから、日本で「ゴッホの椅子」と呼ばれるようになった椅子です。

この椅子に魅了された木工芸の人間国宝・黒田辰秋とゴッホの椅子の関わり、そしてこの椅子の魅力を余すことなく紹介した一冊。

辰秋の椅子制作の様子、さまざまな椅子のスケッチ、辰秋自身が記録したスペインの映像など、この本で初めて公開される貴重な写真や資料が多数。

日本にこの椅子を初めて紹介した濱田庄司をはじめ、民藝運動のリーダーたちもこの椅子のファンでした。

黒田辰秋の孫・悟一さん、松本民芸家具創業者・池田三四郎の孫・素民さん、今もゴッホの椅子に魅せられている建築家の中村好文さんなどにもインタビュー。

また、1960年代に辰秋が訪れたゴッホの椅子の町、スペイン・グアディスへ約50年の時を経て著者が訪れたルポも掲載。
さまざまな角度からゴッホの椅子の魅力に迫りました。

後半では、生の木でゴッホの椅子を実際に作る工程を紹介します。

ゴッホの椅子づくりのワークショップも行っている著者と仲間が、生木を割り、削り、組み立てて、座面を編むまでの細かい工程をすべて写真付きで丁寧に解説しています。

ゴッホの椅子がほしい、作ってみたいという人は、この本を見ながら作ることが可能です。

民藝や黒田辰秋のファンばかりでなく、椅子や木工の好きな人にもおすすめの1冊です。

------------------------------------------------------------------------

制作指導担当
加藤慎輔:大同大学プロダクトデザイン専攻技術員、グリーンウッドワーク研究所
造園業の傍ら名古屋の木工教室に通い、生木を活かした木工の可能性を探る。
日本人として初めてグリーンウッドワークの第一人者、マイク・アボット氏に師事。
現在はプロダクトデザインの教育現場で働きながら、グリーンウッドワークの道具開発や一般への普及に携わっている。

------------------------------------------------------------------------

久津輪 雅[クツワ マサシ]
久津輪 雅:岐阜県立森林文化アカデミー准教授林業、森林環境教育、木造建築、木工など、森や木について豊かに学べるユニークな専門学校、森林文化アカデミーに勤務。かつてイギリスで家具職人として働いていた時に身につけた、生の木を人力の道具で割ったり削ったりして木工品を作る「グリーンウッドワーク」を日本で初めて教育に導入。プロ向けや一般向けのグリーンウッドワーク講座を開いたり、誰にでも使いやすい道具を開発したり、海外の木工家たちと交流したりと、幅広い活動を行っている。

内容説明

絵を見れば「ああ、これね!」と誰もがわかるゴッホの椅子。画家のフィンセント・ファン・ゴッホが描いた「ゴッホの椅子」と「アルルの寝室」に出てくる椅子に似ていることから、日本で「ゴッホの椅子」と呼ばれるようになった椅子です。この椅子に魅了された木工芸の人間国宝・黒田辰秋とゴッホの椅子の関わり、そしてこの椅子の魅力を余すことなく紹介した一冊。黒田の椅子制作の様子、さまざまな椅子のスケッチ、辰秋自身が記録したスペインの映像など、この本で初めて公開される貴重な写真や資料が多数。

目次

第1章 ゴッホの椅子、日本へ
第2章 ゴッホの椅子に惹かれ続けた工芸家・黒田辰秋
第3章 黒田辰秋が記録したスペインの椅子づくり
第4章 皇居の椅子に挑む
第5章 黒田辰秋を支えた人たち
第6章 ゴッホの椅子に魅せられた人たち
第7章 ゴッホの椅子の町・グアディスへ
第8章 ゴッホの椅子をつくる

著者等紹介

久津輪雅[クツワマサシ]
岐阜県立森林文化アカデミー准教授。林業、森林環境教育、木造建築、木工など、森や木について豊かに学べるユニークな専門学校、森林文化アカデミーに勤務。かつてイギリスで家具職人として働いていた時に身につけた、生の木を人力の道具で割ったり削ったりして木工品をつくる「グリーンウッドワーク」を日本で初めて教育に導入。プロ向けや一般向けのグリーンウッドワーク講座を開いたり、誰にでも使いやすい道具を開発したり、海外の木工家たちと交流したりと、幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふく

5
うちのとーちゃんのデビュー作です。 黒田辰秋やゴッホの椅子のことがいろいろ書いてあります。 読んでみてください。2019/11/19

Yuko

5
黒田辰秋が、黒澤明監督の椅子制作後、宮内庁より皇居・新宮殿の椅子制作の依頼を受け、椅子の原点を見ておきたいと、息子・乾吉とともにヨーロッパ各国を視察。スペイン・アンダルシア州のグラナダ郊外にて「ゴッホの椅子」作成現場を訪れ撮影した様子などが、写真資料もふんだんに紹介されるなど、楽しい一冊。椅子という文化がなかった日本で、もっとも日本らしい椅子を作ろうとした黒田らの奮闘の様子や、黒田をめぐる人々、民藝運動に関わった人々らの証言も興味深い。巻末には実際の制作工程が載っていて、椅子作成も試してみたくなる。2016/11/17

masashi

0
読んだというより書いた本です。2022年には中国語版「遇见梵高椅」が出ました。2023年は黒田辰秋没後40年、2024年は黒田辰秋生誕100年です。日本語版は2023年1月10日に重版出来です。2023/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10883874
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。