内容説明
虫を補食する植物、「食虫植物」の育て方を紹介。さまざまな種類の植物について、その栽培方法を解説。
目次
第1章 食虫植物の基礎知識(虫を食べる植物なのです;食虫植物の5つの捕虫方法)
第2章 食虫植物の栽培を始める前に(栽培のこころ;食虫植物の自生地の例;美しい花を咲かせます ほか)
第3章 食虫植物の栽培(ハエトリグサ;モウセンゴケの仲間;ドロソフィルム;ビブリス;ネペンテス;サラセニアの仲間;タヌキモの仲間;ムシトリスミレの仲間;ゲンセリアの仲間;セファロタス;ビブリスの仲間ムジナモの栽培)
著者等紹介
柴田千晶[シバタチアキ]
静岡県生まれ。幼い頃から植物が大好きで、学生時代に食虫植物に興味を持つ。園芸文化協会参事、日本植物園協会会員。多くの書籍、新聞の記事にかかわり、テレビ番組の監修なども行う。日本歯科大学で生物学を教えながら、食虫植物研究会の事務局を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マエダ
67
いいよね食虫植物。ハエトリグサは一枚の葉が一生のうちに開閉できるのはせいぜい4〜5回でやりすぎると過労死するとのこと。2018/03/17
にし
36
春に読友さんがハエトリグサの花をアップされて食虫植物に興味をもち購入してしまいました。モウセンゴケとハエトリグサがベランダにいますが育てかたが手探りなので取り合えずマニュアルを。多肉やチランジア同様自生地を思い浮かべて育ちやすい環境作りが大切なんですね。次は葉と花の綺麗なヘイシソウかな。植物なのに動物の胃と同じ様な消化、吸収を葉の上で行う不思議植物面白いです。2014/08/15
丸々ころりん
12
ハエトリソウ 葉の開閉が可愛く何度もして欲しくて…そのまま愛でるのが枯らさない❗️2023/05/09
ほろめた
1
必要にして十分な説明でわかりやすい2013/09/14
むーらん
0
卵の白身…確かに良タンパク質ですね。2015/04/29