出版社内容情報
パーツを組み合わせて作るユニットおりがみで、立方体の角を落とした「切子」の形を表現した美しい作品を作り方とともに紹介します。
立方体の角を切り落とした形を「切子」と呼びます。本書で紹介する作品は、いくつかのおりがみのパーツを組み合わせてこの「切子」の形を表現します。配色を考えながら、いくつかのパーツを組み合わせると、和風のインテリア小物としても楽しめるような華やかな作品が完成します。やや難易度の高いものもありますが、わかりやすい折り図で、はじめての方でも根気よく取り組めば作品を完成できる内容となっています。
三角形の切り出し方/三ツ矢切子/松葉切子/先丸切子/かたばみ切子
/三角タイルをつかった正4面体、正8面体、正20面体
/額、花額/額三ツ矢切子,花額三ツ矢切子
/三角タイルと額、花額の組み合わせ/三角タイルと鉄線の組み合わせ
/切子とは
/折り方やくそく
/花切子玉/スリットタイル/花笠ベース、羽根花笠/花笠/巻き花菱
スタンド/高花笠
/ねじれ四角窓ベースA.B/ねじれ四角窓?リボン/ねじれ四角窓用、三角タイル/ねじれ四角窓と三角タイルの組み方/立方体の組み方
?フレーム1.2/?たとう矢車1.2/?四つ巴1.2/?回天/?花星、ダリア
/鉄線A.B/鉄線八角切子/鉄線のアクセサリー
/花星A.B.C/花星八角切子/ダリアA.B.C
/切り込み切子/?重ね組み/?ウツギ/?ブバリア/?水車、花水車
/?バラ,バラ重ね
【著者紹介】
1951年生まれ。千葉大学園芸学部卒業。小学2年生のとき大病をし、入院先で折り紙と出会う。現在、長野県で山暮らしをしながら折り紙作家として活動中。すっきりとした造形をめざす。
目次
三ツ矢切子
先丸切子
三角タイルを使った正4面体、正8面体、正20面体
額三ツ矢、花額三ツ矢
松葉切子
かたばみ切子
額、花額
三角タイルと額、花額の組み合わせ
三角タイルとクレマチスの組み合わせ
羽根花菱〔ほか〕
著者等紹介
布施知子[フセトモコ]
1951年新潟生まれ。千葉大学園芸学部卒業。長野県の山村に住み、直線の際立つ折り紙作品をめざす。1994年大津市で開催の「第2回折り紙の科学国際会議」の幹事を務める。1998年フランス、ルーブル宮殿内、カルーゼル・ド・ルーブルで開催のParis Origami招待作家。2002年イギリス、On Paper招待作家。2003年アメリカ、Mingei International Museumで開催されたOrigami Masterworks出品。2004年ドイツ、Bauhausで個展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。