出版社内容情報
宇宙探査機がとらえた驚きの宇宙画像について、その解説を行いながら、最新宇宙論にせまる
本書は、最先端で研究されている宇宙について、最新の宇宙探査機が撮影した、おどろくほど詳細な画像を使って紐解こう、というものです。
画像は、ハッブル宇宙望遠鏡はもちろんですが、チャンドラー、スピッツァーなど、最前線で活躍しているものを主に掲載します。
太陽系の直接探査はもちろんビッグバンやブラックホールなどの、だんだんわかってきた宇宙の謎に迫ります。
著者は、沼澤茂美・脇屋奈々代。すでに多数の宇宙関連書籍を手掛けており、その、わかりやすさには定評があります。
宇宙論の芽生え・宇宙の大きさ・銀河系の発見・隣の銀河・広がる宇宙・ビッグバン宇宙・相対論と宇宙論・ブラックホールとX線衛星・銀河中心とブラックホール・系外銀河の中心・重力レンズ、ダークマター、ヒッグス粒子…その他。
【著者紹介】
沼澤茂美:日本屈指の天体写真家および宇宙画家。その活動はアマチュアの天体観測から最先端宇宙の著作まで幅広い。日本プラネタリウムラボラトリーでプラネタリウムの番組などを手掛けるほか、世界中の天文雑誌、科学雑誌で写真やイラストが掲載されるなど、マルチな活躍をしている。
目次
1 太陽系の最新像
2 系外惑星の探査
3 恒星の世界
4 銀河系の構造
5 銀河の世界
6 重力レンズ
7 ダークマターとダークエネルギー
著者等紹介
沼澤茂美[ヌマザワシゲミ]
新潟市のプラネタリウム館で4年間番組制作に従事したあと、1984年、日本プラネタリウムラボラトリーを設立。天文宇宙関連のイラスト、天体写真の仕事を中心に、内外の天文雑誌、書籍の執筆、NHK天文宇宙関連番組の制作・監修、撮影指導などを行う
脇屋奈々代[ワキヤナナヨ]
京都産業大学理学部物理学科卒業後、水戸プリンス・プラネタリウム、新潟郵貯会館プラネタリウムに勤務。1985年、JPLに参入。プラネタリウムのシナリオ制作、天文雑誌や書籍の執筆、TV天文教育番組やビデオの監修、翻訳などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みや
aloha0307
T坊主
ハム太郎
anko