出版社内容情報
日本の野鳥の1年間(365日)の出来事を、1ヶ月ごとのカレンダーを軸に、環境、生態を中心に紹介している読み物風図鑑です。
膨大な撮影の記録から、普段身近で見られる小型の野鳥の生態から猛禽と呼ばれる大型の野鳥の生態、そして日本各地に飛来する渡り鳥の生態などをダイアリーのように紹介します。
また、巣作りや繁殖など、野鳥の生態で詳しく紹介したい事柄は、ページを使って紹介します。
日本の野鳥の行動範囲は、全国に渡りますので、ある地域に限定することなく、日本国内で見られるものを紹介していきます。
【著者紹介】
叶内 拓哉:1946年東京都生まれ。子供の頃から自然に興味を持ち、なぜか、特に野鳥好きだった。大学を卒業後9年間造園業に従事し、その後フリーの野鳥写真家となる。成人学校、カルチャースクール、自治体主催の自然観察会などで、バードウォッチングや野鳥写真の撮り方などを指導する機会が多い。東京都調布市在住。主な著書に「写真集 鳥景色」(講談社)、「新潮文庫 日本の野鳥100 1・2」(新潮社)、「鳥に会う旅」(世界文化社)、「ハンディ図鑑 日本の野鳥」(山と渓谷社)、「りんご 津軽 りんご園の1年間」(福音館書店)、「絵解きで野鳥が識別できる本」「野鳥と木の実ハンドブック」「野鳥写真の撮り方」(いずれも文一総合出版)など、他多数。 http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/torinavi/index-j.shtml
目次
日本列島・北から南―冬
ムクドリのカキの木レストラン
カキの木レストランの常連客
タンチョウの求愛ダンス
冬を群れで過ごす
雪原の印
目の色、いろいろ
尾羽の形、いろいろ
くちばしの形、いろいろ
趾の形、いろいろ〔ほか〕
著者等紹介
叶内拓哉[カノウチタクヤ]
1946年東京都に生まれる。1968年東京農業大学農学部農学科卒業。卒業後9年間、造園業に従事。その後フリーの野鳥写真家となる。成人学校、カルチャースクール、自治体主催の自然観察会などで、バードウォッチングや野鳥写真の撮り方などを指導。自然好きの市民らとともに1985年に「調布自然の会」を発足し、代表として年数回の自然観察会を開く。自身のホームページ主催の野鳥観察会もほぼ毎月開催。(財)日本野鳥の会会員、調布自然の会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 数学2・B入門問題精講