出版社内容情報
月は最も身近でミステリアスな存在。古のライフスタイルにならい、月を知り、月のリズムを取り入れた暮らしを見直してみましょう。
月と、月のある風景の美しい写真をメインとして、月と生活とのかかわりを紐解いていきます。
人間の暮らしと深い関係にあり、潮汐、暦、バイオリズムにも影響を与えるとされる「月」の不思議と魅力を、月のある風景を芸術的にとらえた写真と共に紹介します。
天文学的な解説は最低限とし、満月から新月、三日月、十五夜、十六夜、立待、居待、寝待など暦や文化に関するトピックを中心に紹介、古来からの月のめぐりと人間の生活の関係を解説します。
月をモチーフとした芸術、占星術や神話、歴史的な側面からの解説を豊富に紹介。また月によってできる虹、昼間の月、海外での月と文化の関係など、天文書にはあまり紹介されない月に関わるエピソードを多数掲載します。美しい写真を眺めながら、月を知り、月に親しむことのできる書籍です。
古来から人々は月とどう付き合い、暮らしてきたかを紹介し、現代の生活に取り入れることを提案します。
5・月のある風景~癒しの月光浴
21・月齢と暦~月と暮らす 月齢0~29まで
83・月が生み出す光景~月の虹、日食、月食
97・月言葉~月を表す美しい言葉とことわざ
119・月と芸術~月は永遠のモチーフ
133・月の模様~世界の「月のうさぎ」
147・月面世界~月に届いた人類
159・月の誕生~地球に月があるわけは
169・太陰暦の世界~月と暮らした古の人々
183・月を見上げよう~月の出と高さの変化
【著者紹介】
山口県山口市出身。1963年多摩美術大学デザイン科卒業。1969年仲間とともに白河天体観測所を建設。1995年オーストラリアにチロ天文台南天ステーションを建設。日本を代表する天体写真家であり、天文、天文趣味に関する著書多数。
目次
月のある風景
月の満ち欠け
月の光
月のことば
月の文学
月の模様
月と暮らし
月世界旅行
月を見よう
著者等紹介
藤井旭[フジイアキラ]
1941年、山口県に生まれる。多摩美術大学を卒業後、星空のよく見える那須高原に星仲間と白河天体観測所をつくる。その後、オーストラリアにチロ天文台をつくり、日本では見えない南半球の星空観測にも取り組んでいる。国内外で撮影した天体写真は多くのファンを魅了し、国際的な天体写真家として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
月に想う本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
アクビちゃん@新潮部😻
ぶんこ
ポルトン
浅葱@
-
- 和書
- いつもだれかが見ている