鉱物・岩石入門―色や形の不思議、でき方のメカニズムがよくわかる (増補版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416114599
  • NDC分類 459
  • Cコード C0044

出版社内容情報

岩石や鉱物に込められた地球形成の壮大な痕跡や、それぞれの美しい造形美などを写真で見せながら、基本的解説を行います。

岩石や鉱物には、地球科学のさまざまな興味深いサイエンスが刻まれています。

鉱物や岩石についての様々な特徴や使われ方などを、美しい写真とわかりやすい図によって解説、石について基礎的な理解が深まる内容となっています。
鉱物にはさまざまな色や形、硬さなどがあり、主に成因や化学的な組成からそれらが決まっています。
また岩石は、堆積物の種類や、どこで固まったかなどで、異なる岩石になります。
※2011年11月に出版した『鉱物・岩石入門』の増補版です。
前著に比べてカラーページを32ページ増やし、「役立つ鉱物」としてレアアースの記述を加えたり、標本の写真撮影のポイントやクリーニング、その他、図鑑的要素の強化などを行います。

【著者紹介】
『岩石と宝石の大図鑑』の訳者、『鉱物分類図鑑』著者、他鉱物書籍多数。地質標本館名誉館長。

目次

第1章 鉱物の形
第2章 鉱物の物性
第3章 鉱物の生成
第4章 人間が利用する鉱物
第5章 岩石の生成と姿
第6章 生活に役立つ岩石
第7章 鉱物の採集

著者等紹介

青木正博[アオキマサヒロ]
1948年兵庫県神戸市生まれ、北海道札幌市育ち。東京大学大学院理系研究科博士課程修了。独立行政法人産業技術総合研究所の附属博物館「地質標本館」館長を経て、現在は同名誉館長。産総研名誉リサーチャー。理学博士。主に熱水系の鉱物、温泉がつくる金鉱床を対象に研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

22
ビジュアルが充実した鉱物・岩石の入門書。きれいな鉱物は写真付きで解説を読んだ方が魅力的で、ページをめくるごとに知らない鉱石や名前は知っているけどよくは知らないものが出てきて面白い。でき方や用途、物性、誕生石などのテーマごとに分けて解説しているのも良かった。入門書として鉱物に対するいろいろな興味に対応しているので著者や出版社はいろいろと気を遣って作成したのだと思う。私は地域ごとの違いや産業との関わりについてもっと知りたいので次の鉱物関連本はそこを攻めていきたい。2022/06/08

おりぜる@論文終わるまで読書可能時間激減

4
岩石の章だけ読んだ。写真があると、わかりやすくていいね。手元に置いておきたい一冊。他はまた今度読もう。2018/02/03

1
メカニズムが中心?説明わかりやすい。石拾いの参考にはならない気もするけれど、見ていてたのしい。2022/05/22

Chihoish

0
眺めて読んで楽しい。形状の名称などなるほどなーと感心する。ダイヤモンドが高い理由がよくわかりました(笑)2021/12/28

じゃすてぃん

0
やはり写真があった方が記憶に残る。 最後の写真の撮影方法の章なんかを読むと趣味ってこうやって広がっていくんだろうなと感じる2019/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8137078
  • ご注意事項