星空の図鑑―THE NIGHT SKY MONTH BY MONTH

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B4判/ページ数 128p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784416114353
  • NDC分類 443.8
  • Cコード C0044

出版社内容情報

イギリスのDK社の『THE NIGHT SKY MONTH BY MONTH』を翻訳した、毎月の星空が身近になる一冊です。

毎月の星空を美しい図で表し、星を観望したくなる気を起こさせてくれる星空の図鑑です。
毎月の日本で見られる星空(北天の星空)とオーストラリアや南アメリカ、アフリカなどで見られる星空(南天の星空)がわかるほか、
その月の注目の星座案内が掲載されています。また、本書では、毎年の惑星の動き、「運行」が2022年まで記されているので、
この本をもとに毎年惑星の位置を容易に見つけることができます。また、巻末には、2014年から2022年までの月齢カレンダーの他、
惑星の見ごろや世界で起こる日食、月食のカレンダーが掲載されています。この本は図鑑づくりに定評のあるイギリスのDK社
(Dorling Kindersley社)の良書『THE NIGHT SKY MONTH BY MONTH』を翻訳したもので、毎月の星空観察を楽しくする手助けになる一冊です。

もくじ:
星空を見上げよう
 宇宙をのぞきこむ/星の位置を知る/星空の移り変わり/天体観測を始めよう
毎月の星空ガイド
 毎月の星空ガイドの使い方
 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月
天体歴
 2014-2015/2016-2017/2018-2019/2020-2021/2022
用語解説
さくいん

星空を見上げよう
 宇宙をのぞきこむ/星の位置を知る/星空の移り変わり/天体観測を始めよう
毎月の星空ガイド
 毎月の星空ガイドの使い方
 1月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 2月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 3月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 4月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 5月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 6月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 7月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 8月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 9月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 10月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 11月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
 12月
  あらまし/観察のハイライト/北半球から見る星空/南半球から見る星空
天体歴
 2014-2015/2016-2017/2018-2019/2020-2021/2022
用語解説
さくいん

【著者紹介】
Will Gater(ウィル ゲイター):天文ジャーナリスト、作家。イギリスの天文雑誌や科学雑誌の執筆多数。テレビ・ラジオの天文科学の啓蒙番組にも出演している。ブログやWeb 記事サイトのURLは http://www.willgater.com 。『 The Practical Astronomer(Dorling Kindersley刊)』の著者でもある。

内容説明

宇宙の中の私たちの居場所や、観測地や時刻によって変わる星空の見えかたがわかります。簡単な星空散歩のしかたや、天体をさらに詳しく観察するときに必要な道具がわかります。月ごとに見られる有名な星や星座、流星群などが、観察ガイド付きの早見星図でわかります。惑星の動きや月の満ち欠け、日食や月食が地球上のどこでいつ見られるかがわかります。

目次

空星を見上げよう(宇宙をのぞきこむ;星の位置を知る;星空の移り変わり ほか)
毎月の星空ガイド(1月;2月;3月 ほか)
天体暦(2014‐2015;2016‐2017;2018‐2019 ほか)

著者等紹介

ゲイター,ウィル[ゲイター,ウィル] [Gater,Will]
天文ジャーナリスト、作家。イギリスの天文雑誌や科学雑誌の執筆多数。テレビ・ラジオの天文科学の啓蒙番組にも出演している

スパロウ,ジャイルズ[スパロウ,ジャイルズ] [Sparrow,Giles]
天文学・宇宙科学専門の著者。天文学と科学コミュニケーションの学位を取得。編集者、著者として15年間勤務。宇宙探査の物語に熱心に取り組み、宇宙技術や宇宙開発史関連の著書多数

藤井旭[フジイアキラ]
天体写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

15
星空宇宙天文検定の参考資料として、手に取った一冊。公式テキストの説明と読み比べていくと、写真や図も豊富でイメージが膨らむ。日食と月食の図は試験でも正解貰いました!毎月の天体図があり、天体観測にもってこいの一冊です。試験の合格は、この本を参考にしたのも大きいように思われます。受験する方はぜひお手にどうぞ!そして、南半球の天体図に想いを馳せて、眺めます。図書館本ですが、2014年から2022年までの天体暦が記載されているので、購入決定です。金環日食を追いかけて世界中周る計画を実現できるかもと思ってしまいます。2015/09/13

ふゆ

1
月ごとに星空全景が円型で表されていてとてもわかりやすい 本が重いのが難2014/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8136877
  • ご注意事項

最近チェックした商品