出版社内容情報
オンラインゲームやカードゲームで人気のクリーチャーデザインは、人体の基本型から変形応用することで多様なデザインを実現できる。
人体メカニズムを知りデッサン力を獲得した著者が、独自の経験から無駄をそぎ落とし、模式化することによって編み出した人体モデル「ベース体」。
もちろん、このベース体は人体を立体的に捉えるために役立つ物だが、その一部分を変形することにより様々なクリーチャーを作り出すことができるのである。
筋肉や骨のメカニズムは生物であれば基本を人間においても特長を変化させていけば汎用がきくのである。
その無駄を排した見事なまでの立体のメカニズムは、生物のみならずロボットなどのメカニカルなものにまで適用され、様々に変容するメタモルフォセスの過程が心地いい。
著者の立体を感じさせる圧倒的な画力でふんだんに作例を配し、発想の扉を開ける。
●0章…人体メカニズムから割り出した「ベース体」を細部にわたし紹介し、基本体として学習し覚えてもらう。
●1章…ベース体から哺乳類へ変化させる。人に近いので獣人などたやすく変形できる。
●2章…爬虫類、東西のドラゴンのバリエーションを解説。
●3章…鳥類
●4章…昆虫
●5章…クリーチャーのデジタルカラーリングを解説。
●6章…メルヘンで人外キャラのデザインを解説。
●7章…ポケモンのようなデフォルメ体を解説。
●8章…人気のクトゥルー神話に登場するキャラクターを創作して解説。
●0章…ベース体を覚える
●1章…哺乳類の骨格
●2章…爬虫類の骨格
●3章…鳥類の骨格
●4章…昆虫の骨格
●5章…カラーリング方法
●6章…メルヘンで人外キャラのデザインを解説。
●7章…デフォルメ
●8章…クトゥルーギャラリー
【著者紹介】
1971年生まれ。漫画家・ゆでたまごのアシスタント後、手塚賞(96年)『絶景一代男』が準入選受賞し、「赤マルジャンプ」に掲載。アメリカンコミックに興味を持ち、「ヴァンピ#16」でデビューを果たす。アメリカンコミックを中心に作品を発表。主な作品にハリスコミック社 『VANPI』 、ダークホース社『スターウォーズ』マーブルコミック社 『X-MEN RONIN』 単行本刊行。マーブルコミック社『ファンタスティックフォー』でその後1年間カバーアート手掛ける。TOKYO POP社 『スターウォーズ』『Juror13』『スタートレック』 単行本刊行。フランスコミック『LA NUIT DU VIVANT』(イルドフランス地方議会に属する環境保護団体natureparif)がある。漫画専門学校「漫画塾」その他で講師を務める。
内容説明
人から魔物への変形で多彩なデザインを解説!!400点制作例収録!!
目次
0 ベース体を覚える
1 哺乳類の骨格
2 爬虫類の骨格
3 鳥類の骨格
4 昆虫
5 カラーリング方法
6 メルヘン
7 デフォルメ
8 クトゥルーギャラリー
感想・レビュー
-
- 和書
- 浅野八郎の占い心理学大全