出版社内容情報
60年のキャリアを持つ筆者が日本映画の音声収録、後処理について関わった映画の現場の臨場感を交えて語る、サウンドデザインの実例
日本の著名映画において同時録音を徹底してきた録音技師が,監督や俳優とのやり取りをリアルに描き出すことで,映画の音声がどのように収録され、後処理されて映像をより印象づけるのに役立つかがわかる.この本を読む前と後では,映画の見方が変わるほど楽しく興味深い話が続く.全6章立てで,大映,日活,角川映画,東宝,黒澤明,マキノ雅弘,長谷川一夫,今村昌平,石原裕次郎,吉永小百合,高倉健をはじめとする多数の映画人および作品の現場に接した筆者が,映画のサウンドデザインを生々しく描く.また随所に用語解説を盛り込み,大学の芸術学部や映画専門学校などで参考書として使われることを想定している.さらに映画製作シーンの写真を随所に使用することで,現場のリアル感を高める.中日新聞と東京新聞夕刊で58回にわたって連載された内容をもとに,大幅に加筆修正したもの.
・第一章 大映京都:羅生門 屋外でアフレコ。生家 映像と音に触れた青春。録音課 カチンコから見習い。源氏物語 俳優の鼻に汗がポトリ。マキノ映画 早撮りのマルチ監督。日活へ移籍 活路を求めて東京へ
・第二章 日活黄金期:混成部隊 時代劇から現代劇へ。再び早撮りマキノ 神経研ぐマイクの影。鬼のイマヘイ 運命の出会い。太陽族 予告編の良否は選曲で。二人の死 わが師を失う。労働運動 立場弱く不安も交錯。盗み撮り ライターがカチンコに、ワンカットに一週間
・第三章 独立プロ:助手から技師へ 途中降板に監督怒る。人類学入門 隣家の壁穴からカメラ。テレビ映画 原爆記念式で緊張のロケ。人間蒸発 虚か実か、観客は錯覚。第一次石垣ロケ 新機材で高品位録音。黒部の太陽 雪山で拾う効果音、音楽のダイナミズム。第二次石垣ロケ 今村監督の執念
・第四章 斜陽の日活:栄光への5000キロ 爆走のラリー車で録音、30度バンクで悲鳴。テレビ、ポルノ 元日本兵の証言を追う。60周年記念作品 熱望のニーノ・ロータ。「証明」二作 米軍が戦闘場面に協力。太陽を盗んだ男 首都高止めて空撮。復活の日 ラストにNG続出、南極沖で船が座礁
・第五章 一匹狼:謀殺・下山事件 毛布で音の緩衝。海峡 「カメラ位置を下げて」、頭に浮かんだ圧力釜。楢山節考 風に乗り農耕機の音が、理想通りに雪が降る。南極物語 吉報と悲報が…、グローブのような手。女衒・ZEGEN 「神様の耳か?」。海へ?See You 宮殿前でゲリラ撮影?、もっと砂塵を立てよ。黒い雨 蛙の大合唱を消せ!、焦熱地獄で緊張の撮影
・第六章 明日へ:夢 黒澤監督と緊張の面談、「マイクを下ろせ!」に困惑。ストロベリーロード 騒音源は車両基地。八月の狂詩曲 こっそりと台詞指導、「本番、10分待ってください」、タイの滝登り?!。うなぎ アフレコで妥協?、本物の酒で酔いが?。鉄道員 情感豊かなキハの警笛。雨あがる 音の洪水の中、同時録音。赤い橋の下のぬるい水 監督失策に温かい笑い。阿弥陀堂だより 本物の方言がイキ。赤い月 悩みは街のノイズ、SARSでロケが中断。蒼き狼 エキストラが騒然。音作り 想像力を働かせて。明日への遺言 ヘッドホンから音漏れが…
【著者紹介】
映画の録音技師。1931年京都生まれ。大映京都撮影所、日活撮影所を経て1980年からフリーとなる。主に今村昌平監督作品を手掛け、黒澤明監督からも厚い信頼を得た。『黒部の太陽』『楢山節考』『南極物語』などで数々の録音賞を受賞。
内容説明
黒澤明監督と今村昌平監督からの信頼を勝ち得た、神の耳を持つ録音技師。映画、そして音の旅。東京新聞と中日新聞の連載58回に大幅加筆。
目次
第1章 大映京都(『羅生門』―屋外でアフレコ;生家―映像と音に触れた青春 ほか)
第2章 日活黄金期(混成部隊―時代劇から現代劇;再び早撮りマキノ―神経研ぐマイクの影 ほか)
第3章 独立プロ(助手から技師へ―途中降板に監督怒る;『人類学入門』―隣家の壁穴からカメラ ほか)
第4章 斜陽の日活(『栄光への5000キロ』―爆走のラリー車で録音;30度バンクで悲鳴 ほか)
第5章 一匹狼(『謀殺・下山事件』―毛布で音の緩衝;『海峡』―「カメラ位置を下げて」 ほか)
第6章 明日へ(『夢』―黒澤監督と緊張の面談;「マイクを下ろせ!」に困惑 ほか)
著者等紹介
紅谷愃一[ベニタニケンイチ]
1931年京都市生まれ。大映京都撮影所、日活撮影所を経て、1980年からフリーとなる。主に今村昌平監督作品を手掛け、『黒部の太陽』『楢山節考』『南極物語』などで数々の録音賞を受賞。日本の録音技師の職能団体「日本映画・テレビ録音協会」の代表理事をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kozawa
ここのえ