目次
トランジスターはどこにある?
トランジスターは電子回路の中
電子回路の中で何をしているの?
3本足で何ができる?
トランジスターの発明
トランジスターの名前の由来
増幅って何だろう?
電流と電圧の関係
電気の幅ってなんだろう?
トランジスターは水道の蛇口〔ほか〕
著者等紹介
伊藤尚未[イトウナオミ]
1987年、筑波大学芸術専門学群総合造形卒。1989年、筑波大学大学院芸術研究科総合造形を修了。ハイテクノロジーアートからメディアアートへの移行期に、光、動き、音を素材として使った数々の現代美術作品を制作、発表。2001年から月刊誌『子供の科学』で電子工作記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TomoGear
2
図書館本。著者のLEDの本が分かりやすかったので、こちらを手に取った。 トランジスタの基本的なことが書いてあり、勉強になった。2021/02/01
黒とかげ
1
なかなかの良本。トランジスタだけでなく、電流や電圧などもちゃんと説明してある。電子工作キッドを買ってみたいが、敷居が高いのも事実だ。場所もないしなぁ。2021/06/05
k16
1
20110720読了。 非常にわかりやすく親切な本だと思う。 しかしトランジスター以外もわからんのでそのあたりも一緒に解説いただくとありがたい。 小中学校で、も少し勉強しておけばよかった。 公式に苦戦。2011/07/20
あわれ、ヨリック!
1
arduinoはじめたので、図書館で借りてみました。世界一かはわかりませんが確かに簡単でわかりやすいです。図が上手くていいです。2014/06/10
d d d
1
本当に基本なので、半導体のことを知らない僕にとってはとてもよかったです。2013/02/04