出版社内容情報
荒木 典子[アラキ ノリコ]
著・文・その他
内容説明
旬の食材を使えば風味豊かに、常備している缶詰めを使えばかんたんに。炊飯器とお米で、こんなにたくさんのレシピがあるなんて。毎日の食事がもっと楽しくなる炊き込みごはん、ぜひご賞味あれ!
目次
1章 炊き込みごはんの基本(炊き込みごはんの三要素;炊き込みごはんのポイント ほか)
2章 四季の炊き込みごはん(春の炊き込みごはん;夏の炊き込みごはん ほか)
3章 お手軽炊き込みごはん(缶詰炊き込みごはん;乾物・保存食品炊き込みごはん)
4章 ボリューム満点炊き込みごはん(洋&中のボリューム炊き込みごはん;和のボリューム炊き込みごはん)
5章 世界の炊き込みごはん(アジアのごはん;ヨーロッパのごはん ほか)
著者等紹介
荒木典子[アラキノリコ]
料理家。国際中医薬膳師。出版社で料理本の編集者として働いたのち、独立して料理家に。書籍やテレビなどの仕事の他、和食の料理教室を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
49
ごちそう気分の日も、家にストックしたものでなんとかの日も、お任せくださいの炊き込みご飯。具を用意してお米に乗せてスイッチオン。細かく刻むのが多少面倒だけど、手をかけたらやっぱり美味しい。春はタケノコ、秋はきのこ、さんま、冬なら牡蠣が大好き。干ししいたけ、干しえび、豚バラ肉、うずら卵、タケノコ、甘栗と具がたっぷりの中華おこわが魅力的。節分の豆とちりめんじゃこを炊き込んだ炒り豆ごはん、豆が余ったらやってみたい。ほたて缶と白菜ごはんって、白菜の炊き込みご飯なんて初めて見たかも。ツナ缶と塩昆布のも簡単で美味しい。2023/01/07
明るい表通りで🎶
42
新米の季節。旬の食材を使い風味豊かに。常備している缶詰めを使えばかんたんに。炊飯器とお米で、コンナニモたくさんのレシピ。毎日の食事がもっと楽しくなる炊き込みご飯🍚の本。2024/10/30
更紗蝦
36
ここ数年で手に入りやすくなった「ジャスミンライス」と「バスマティライス」を使ったレシピが載っているところが、とても良かったです。(ジャスミンライスを使ったレシピは「ナシゴレン」「カオマンガイ」、バスマティライスを使ったレシピは「プロフ」「ビリヤニ」です。)2023/01/21
高宮朱雀
17
ちょっとおかずを作りたくない時や寒くなる時に作りたくなる炊き込み御飯。特に年始、我が家の炊き込み御飯を待っている親族がいるので新作探しに購入。 どれもシンプルだけど手抜き感が無く、しかも美味しそう。普段作っている物に+αするとこうなるんだとか、頭の中でそれなりに味の想像が出来るので、次にどれを作ろうか既に迷い始めている。 最近はあっさりした味付けに変わって来たので、里芋と豚肉か、蕪と柚子胡椒のかが候補。2022/10/17
mame
5
写真もきれいだしレシピたくさんで見応えがある。アボカドツナ、高菜豆腐、かぶ柚子胡椒は試してみたい(T)2023/12/17
-
- 電子書籍
- 指輪が語る真実【分冊】 6巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- Sho-ComiX 2021年2月14…
-
- 電子書籍
- 俺の前で濡れてろ~アラサー女子と俺様俳…
-
- 電子書籍
- アートを感じる 東京地図本
-
- 電子書籍
- 日帰りふる里さんぽ 散歩の達人MOOK