眼精疲労がとれて、よく見える!目のすっきりストレッチ

個数:

眼精疲労がとれて、よく見える!目のすっきりストレッチ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2023年12月06日 11時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784415330709
  • NDC分類 496.3
  • Cコード C2077

出版社内容情報

眼精疲労をとり、よく見えるようになる目のストレッチを解説。疲労回復のメカニズム、マッサージ、ツボ押しなども掲載。

内容説明

涙の脂不足を解消、正しいまばたき、目によい栄養素など目のケアが満載!

目次

1章 眼精疲労の正体
2章 目の筋肉をゆるめる眼球体操(知っておきたい!眼精疲労の原因となる目の周りにある筋肉;眼球体操1 毛様体筋ほぐし ほか)
3章 目がすっきり!こり解消ストレッチ(知っておきたい!首や肩、背中をほぐす2種類のストレッチ;寝起きや仕事の合間におすすめ ほか)
4章 眼精疲労に効くツボ(知っておきたい!目の諸症状を和らげるツボ;眼精疲労や首、肩のこりを和らげる(1)、(2) ほか)
5章 目がすっきりする新習慣(1日に1度は外に出る;デスクワーク環境を整える ほか)

著者等紹介

有田玲子[アリタレイコ]
京都府立医科大学卒。眼科医・医学博士。伊藤医院眼科副院長。LIME研究会代表。脂不足のドライアイ論文数世界第1位。テレビや雑誌に多数出演し、脂不足のドライアイ周知活動を精力的におこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

13
眼の疲労とその対応に関心を持ち手に取る。本書は眼の構造と物が見える仕組み、眼の不調の要因が図や写真でわかりやすく解説されている。眼の周辺筋肉をほぐす体操や、眼からくる首肩への影響を和らげるためのツボなど興味深い。近くを長時間凝視することは眼の周辺筋肉への負担が多く固くなってしまう。5m程度先を見ている状態が無理のない力のかかり方であるようだ。涙には油の成分がわずかに含まれているという点は初めて知った。生活習慣でその油の質も変わり供給が不調になることもあるとのこと。眼の周辺を温めることで改善されるようだ。2023/01/09

Lagavulin

6
様々なアプローチが載っている。目の疲労はそれ以外の体の部位が大きく関わっていると知る。2022/08/26

おかこ

3
○ 首や背中のストレッチも必要なんだな。試してみよう。2022/07/15

Go Extreme

1
眼精疲労の正体 目の筋肉をゆるめる眼球体操: 眼精疲労の原因となる目の周りにある筋肉 毛様体筋ほぐし 外眼ほぐし 眼輪筋体操 頭皮ほぐし こり解消ストレッチ: 首や肩、背中をほぐす2種類のストレッチ 寝起きや仕事の合間におすすめ お風呂上がりや就寝前におすすめ 眼精疲労に効くツボ: 目の諸症状を和らげるツボ 眼精疲労や首、肩のこりを和らげる 眼精疲労や充血を和らげる 目がすっきりする新習慣: 1日に1度は外に出る デスクワーク環境を整える 毎日、目を温める 定期的に運動する ゆっくりお湯に浸かる2022/05/16

U-Tchallenge

0
コロナ禍になりオンラインで何かをすることが増えた。それでなくとも、スマホを使ったり、パソコンで文書作成をしたりと目を酷使している。あまり自覚はなかったのだが、何となく調子が悪いと思うことがあり、もしかして目の疲れかと思っていた。ということで、今さらながら目を労ろうと思い手に取った。ストレッチやツボ押しは具体的に示してくれているので、取り入れやすいものとなっている。試しに取り組んでみようと思う。2022/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19287870
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。