• ポイントキャンペーン

生物に学ぶ技術の図鑑―生物模倣技術(バイオミメティクス)の知恵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784415326030
  • NDC分類 K460
  • Cコード C8050

出版社内容情報

生物の特徴に注目して、体を動かすためのしくみや、構造などをものづくりに活かした技術を「生物摸倣技術(バイオミメティクス)」と呼びます。
この本では、生物摸倣技術によって生まれた過去?現在の製品や、研究中の未来の技術まで幅広く紹介します。
生物のおどろきの能力と、それを活かして社会をよりよくするための知恵を、見てみましょう!
生物を見る視点が換わる57の例を、写真を中心にビジュアル展開!

成美堂出版編集部[セイビドウシュッパンヘンシュウブ]
著・文・その他/編集

内容説明

何にでもくっつくヤモリ→粘着テープ、するどいカワセミのくちばし→新幹線、服にくっつくオナモミの実→面ファスナー、かろやかに飛ぶチョウ→せんぷう機、水陸で動けるサンショウウオ→ロボット…生物を見る視点が変わる!!57の例。

目次

1章 身近な製品
2章 乗りもの
3章 スポーツ
4章 素材
5章 たてもの
6章 ロボット

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamakujira

6
ヤモリの足裏から粘着テープ、カタツムリの殻から外壁塗装、フクロウの翼から静音パンタグラフなどなど、タイトルの通り生物に学ぶ技術、バイオミメティクスの実例を教えてくれる。難解な工学書じゃなくて児童書だから、理系の人には物足りないだろうけれど、生物模倣技術の入門書としては手ごろだし、写真も多くて楽しめる。でも、開発競争が激化して生物を有用かどうかで判断するのではなく、どんな生物にも人間にはない能力があるかもしれないと想像することで、すべての生物をリスペクトするきっかけになるといい。 (★★★☆☆)2021/01/31

Eri

2
娘小5図書館。 知っていたことも多かったけれど、へぇー!と思ったことも載っていて、面白かった。 キツツキからの「Q Collar」、ハダカデバネズミからの抗ガン剤にはビックリ!2023/08/13

river1031

2
全てのヒントは生き物にあり。 生物模倣の技術の知恵。生き物を観察してなぜ?と思う大切さを知る。とにかくすごい!2021/10/17

ネジとサビ

1
いや~、スゴい! 面白い! 沢山の人に見て欲しい。2019/03/18

miacischan

1
生物模倣技術の知恵が紹介された図鑑。自然界の植物や生物の特性を参考に作られた商品(粘着テープや扇風機の羽根など)や、現在研究されているロボットなど、ほーっと思う物がたくさん。これから気になるのは、ハダカデバネズミの細胞を元にした抗がん剤や各種ロボットの進化かな。2019/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13351075
  • ご注意事項

最近チェックした商品