内容説明
野球がもっと楽しくなる!基礎知識から実際の記入法、実戦スコアブック、記録の集計まで。オールカラー版。
目次
1 スコアブックのつけ方基礎知識編(スコアカードの意味 スコアブックは情報の宝庫;スコアカードの主な記入欄 スコアカードの全貌を把握する ほか)
2 スコアブックのつけ方基本編(試合に関する情報の記録 プレーボールの前に記入すべきこと;選手交代の記入 選手交代は波線でチェックする ほか)
3 実践のスコアブック(WBC2次ラウンド1組 日本対台湾(2013年3月8日)
WBC決勝戦 韓国対日本(2009年3月23日) ほか)
4 記録の集計(打撃に関する記録1 「打率」と「出塁率」;打撃に関する記録2 打撃の結果を分析する ほか)
付録(知っておくべき審判のジャッジ;練習用スコアカード原寸(先攻) ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shiho♪
21
次男と同じ少年野球チームのママ友さんから借用。 以前図書館で『少年野球 スコアのつけ方 (親子でいっしょに始める 覚える)』を借りて、今は次男の試合で少しずつスコアを書いては、この本を借りたママ友さんの正式スコアと答え合わせ。 こちらの本は大人用で、しかも巨人のスコアラー三井氏監修ということでだいぶ玄人向き。取り敢えず基本だけは押さえておきたい。2022/09/19
yu
10
大学時代、野球部マネージャーをしていてスコアを書くのは得意でした。今夏、母校が甲子園に出場することになり、ふと久しぶりにスコアを書いてみようと思い、復習がてら読んでみた。とてもわかりやすい内容でいろいろ思い出しました。2015/08/12
Book Lover Mr.Garakuta
8
一度購入したものを再度購入。買った本のタイトルくらい覚えておけよと言いたいが、ヨッポド野球観戦が好きなんだなと思った。大切に扱いたい書籍である。とりあえず積読か?2019/02/14
チョビ
3
スコアブック書きに挑戦のための参考書その2。前に読んだものに比べシンプルでわかりやすいが、クセも多い。結局個人ベースの記録書だからやむを得ないかなー¿?(๑ºㅅº๑)¿?。こちらも早稲田式。益々慶応式の付け方を知りたくなる。それより、他の国のスコアラーってどんな付けぶり(早稲田式も慶応式も日本人の発明)なのかなー、とどうでもいいコトを考える、以上。2018/04/09
Yasuhiro
2
図書館本 再読 クリアになった点があり、再読して良かった2021/12/05