内容説明
次のステップへと導く驚きの体幹力をすべてのアスリートへ!アスリートのための体幹トレーニング法。
目次
本書の特徴&使い方
体幹ってナンダ!?
体幹を構成する筋肉
効率よく鍛えるためのKOBA式体幹トレの心得01~04
体幹トレはいつでもストレッチから始まる
1日30分の体幹トレーニング―初級編
1日30分の体幹トレーニング―中級編
1日30分の体幹トレーニング―上級編
動作別能力UPの体幹トレーニング
これが長友佑都の体幹力!!―トップアスリートのための体幹トレ
著者等紹介
木場克己[コバカツミ]
1965年12月26日鹿児島県出身。(株)アスリートウェーブ代表取締役。(有)コパメディカル・ジャパン代表取締役。一般社団法人TTC(トータルセラピストコミュニティ)会長。主な資格、柔道整復師、鍼灸師、日本体育協会公認アスレティックトレーナー、柔道整復師専科教員、健康運動指導士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takaC
65
2年くらい前からずっとリビングルームにあるもののマジメに読んだことはなかったのだがひょんなことから読み始めて読み切った。これを手本にトレーニングを継続してる妻に成果が現れているのは知らされている。自分もやるかどうかは未定。2017/08/05
鈴
49
読友さんご紹介。読友さんの(腹筋割れてる♪)奥様が愛読しており、わたしも縦割りくらいはしたいなぁーなんて思い(笑)とてもわかりやすい。初級からあるので運動苦手な私も気軽にできる。でも手元にないと忘れちゃうので、とりあえず覚えた簡単なのを2種だけ頑張って、さらに増やしたくなったら購入しようと思う。2017/08/15
ばりぼー
42
「体幹トレの狙いは、その動きそのものではなく、不安定な状況で骨盤の固定(安定)を保つこと。どんな動きをするにしても、それは不安定を作る手段にすぎない。楽な姿勢に逃げず、不安定で辛い状態を克服しよう。空気を思い切り吸い込み、お腹と背中がくっつくほどお腹を凹ませるドローインをすると、内側からお腹を絞り腹圧が高まる。意識的に使うことが難しいインナーマッスルに、これなら簡単に刺激を入れられる。この状態を保ちながら日常生活を送るだけでも立派な体幹トレになる。」初級から上級までメニューが豊富で良心的な構成です。2016/04/30
ゆりまなっとう
21
最近転職して1日座る事務仕事になった。肩凝るし、目も疲れるし。簡単そうに見えてちゃんとやるとかなりキツイ。インナーマッスル鍛えて太りにくく代謝の良い身体作りの為に体幹トレーニングを習慣にしたい‼︎2015/10/23
長谷川透
19
本書のトレーニングと、月150kmの走り込みで3ヶ月で体重10kg落としました。2013/08/13
-
- 和書
- 霊止乃道