内容説明
ロードバイク、クロスバイク、MTB、ミニベロ、トラブルの状況から対応処置がすぐわかる。トラブルを起こさないための快適に乗るための日常のメンテナンスもわかりやすく解説。
目次
1章 パンク、チェーン外れ、パーツ破損…。現場での対処法を「手とり足とり」教えます 出先でのトラブル「即効解消」マニュアル(スマートにサッとできる!やさしい前後輪(タイヤ)の脱着
ビギナーでもスイスイ!やさしいパンク修理の手順
意外に手こずる人が多い!?外れたチェーンのかけ直し ほか)
2章 ヘンな音がする、操作感覚がいつもと違う…。目や耳で不調を感知し、対処する方法教えます よくある不具合「発見&調整」マニュアル(お尻や股間が痛くて乗るのがつらい;乗っているうちに手首や手のひらが痛くなる;「乗りやすくて疲れない」最適な乗車位置が決まらない ほか)
第3章 乗車前点検、洗車、注油。これだけで「故障知らず」のやり方教えます いつも手入れ「役立ち」マニュアル(故障やトラブルを防ぐ乗車前点検の手順;メンテナンスも兼ねる正しい洗車マニュアル;これだけで故障も予防プロの注油ハウツウ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようこ
1
自転車でお出かけするときの荷物に入れておきたい、コンパクトで写真がたくさん乗っていて分かりやすい本。ビニールのブックカバーがついているのも親切。途中著者の乗車している写真がたくさんあるが、普段着で乗っているところがこの本の特徴をよくあらわしている感じがする。初心者がちょっと困ったときに開いたり、時々読むにはすごくいい。2011/11/07
山下 賀久
1
読書というか自転車メンテのマニュアルですから必要な時に読む、といったところでしょうか。疋田さんらしく初心者にもわかりやすく書いてあり、写真がたくさんあってわかりやすい本だと思います。もっともセミプロのようながっつり走る方にはさらに詳しい本をお勧めしますが、私のような普段乗り者にはうれしい本です。2011/09/25
lovekorea
0
基本から専門的までざっと網羅されてますな( ´ ▽ ` )ノとりあえず、チエックやー!2014/11/22
doremi
0
携帯性を考えてこんなサイズにしたとのことです。同じコンセプトで「自転車トラブル解決ブック」(山と溪谷社)がありますので、比較してみるのも良いです。まあ、普通のメンテ本です。携帯を考慮するなら、BBのメンテなんて話は切って良いです。パンク修理もクリンチャーしか載ってないし、リムテープも扱いなしです。バランス悪いですね。 2011年 C2075 \950. 20112011/06/01
にゃんこくん
0
乗ってるやん自転車がルック車何で、参考にならないところが多かった。本格的な自転車もってないんだよね。、2021/08/08