内容説明
申し込みから免状まで、実技・剣道形・学科合格のポイントを紹介。学科審査の出題例と解答例を掲載。段位別・審査のポイント解説。剣道級位審査規則新審査方式に対応。1級~3級の級位審査で新採用、「木刀による剣道基本技稽古法」の動きとポイントを紹介。
目次
審査を受ける前に(段級審査とは?;審査の申し込み ほか)
第1章 実技審査を受ける(実技審査を受ける心構え;実技審査の注意点 ほか)
第2章 日本剣道形審査を受ける 日本剣道形審査を受ける心構え(太刀の形―一本目~七本目;小太刀の形―一本目~三本目)
第3章 学科審査を受ける(学科審査を受ける心構え;出題される問題のテーマ ほか)
著者等紹介
香田郡秀[コウダクニヒデ]
筑波大学教授。教士八段。昭和32年、長崎県生まれ。筑波大学卒。全日本剣道選手権3位、第6回世界剣道選手権大会個人優勝。筑波大学剣道部監督を経て、剣道部部長に就任。現在まで指導者として全日本学生剣道優勝大会7回優勝、全日本女子学生剣道優勝大会5回優勝の実績をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
koushi
4
日本剣道形の稽古の補足用に購入。文庫本サイズでカラー写真多めなので、携帯し易く有難い。2013/12/08
ガミ
3
剣道における一級から初段〜五段までの昇段級審査の合格へのポイントを写真や文章でまとめた解説書です。五段までは各都道府県によって内容が少し違うこともありますが、基本的なポイントは体を動かしながら確認するとより理解ができると思います。(本書でも書いてますが、あくまでも「目安でこれだけ出来ていれば良いという訳ではない」)平成21年度より「木刀による剣道基本技稽古法」も導入され、それの解説もあるため、その審査を経験していない指導者は参考になるところもあります。2021/08/16
Asako Onaya
0
一級、初段審査を受ける時に、とても参考になりました。初心者でも、解説や写真が多くて分かり安いです。
Sanchai
0
この本と動画サイトを利用して練習し、四段に合格しました。学科審査の解答例も参考になるところはあった。2012/04/16
Sanchai
0
日本剣道形のカラー写真解説がよい。仕太刀、打太刀でモデルさんが道着の色を変えているのでわかりやすい。2012/03/15
-
- 電子書籍
- 盗掘王【分冊版】 82 MFC