内容説明
たし算・ひき算からかけ算・わり算までイラストを見ながらたまの動かし方を楽しく練習できる。
目次
1章 そろばんを知ろう
2章 たし算・ひき算(みとり算)
3章 かけ算
4章 わり算
5章 小数のかけ算・わり算
ふろく 暗算をしてみよう!
著者等紹介
高柳和之[タカヤナギカズユキ]
埼玉県さいたま市在住。そろばん指導教室「そろばん教室USA」(浦和区に3教室、東京都に1教室)主宰。珠算関係者向けの月刊珠算情報誌『サンライズ』発行人。高校入学時より「前地珠算塾」(現:そろばん教室USA前地教室)で珠算指導に携わる。20代にはロサンゼルスで9ヶ月間珠算指導をしたほか、これまでに5千人近い生徒の指導経験を持つ。門下からは「小学生そろばん日本一」「英語読み上げ算日本一」をはじめ、各種珠算競技大会優勝者や高段位取得者を多数輩出。近年では史上最年少(小2)暗算十段合格者も誕生した。また、全国各地での講演会や教室見学の受け入れなど、珠算指導者を対象にした珠算振興活動も精力的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ykshzk(虎猫図案房)
10
小学生の時初めて「授業についていかれない。。」という経験をしたのが算数の時間のソロバン。(多分、授業の要綱を満たすだめだけの?)1〜2時間のみのソロバンの授業で得たものは、数字への苦手意識と以降の文系人生。新しい生活様式での脳の衰えが気になり、あの日の自分に戻ってみることに。自分のペースで理解しながらやってみると、1ヶ月かかったもののスーパーで買った30品目ぐらいの足し算は出来るように。(暗算ではなく帰宅後レシートを見て練習。)「いちばんわかりやすい」かは分からないがつまずかないように導いてくれる良書。 2021/01/12
バナナマジック
1
【所要時間】繰り返し 【内容】本当に初学者向け(私自身もこの本を購入した日に、百均でソロバンを購入したレベル)のもの。本来なら小学生がソロバンに初めて接する際に読むもの。 【効果】前頭葉辺りが熱くなります。また、指の運動にもなります。計算が早くなる、ということはこの本だけでは難しいかも知れません。 【お薦めする方】ソロバンをしたことがない、ほとんど忘れた方で、一から取り組みたい方。
やまてる
1
41才にして、そろばんをしたくなった。暗算できる人がカッコよくて。昔から願望はあったが、小学生の授業で挫折。小学生にわかるように解説されていて、とてもわかりやすい!後は、暗算できるようになるまで、ひたすら、練習なんだけれど・・・2012/07/09
えがお
1
新小学1年長男が初習い事@算盤体験入学中。実は私も、算盤小学生時代1年だけやったのだが、芽が出ずマスターする前に終了(*_*)。いまだに電卓手放せない(笑)。だが子供が習いだしたら私も「掛け算って算盤でどうやるの?」「割り算は??」興味がわいて、そろばん本「大人買い」(爆)。果たして続くのか??自分&子供(´-∀-`;)2012/03/31
紀行
0
急にそろばんやりたくなって読み始めた。最初全然出来なかったけど、分かりやすく書かれていて、少しずつ出来るようになって楽しかった。2014/04/25