内容説明
身のまわりにあるもので実践できる症状の改善法と薬膳レシピ。
目次
1 漢方を知って自分の体質をチェックしよう(漢方とは;気・血・水とは;漢方的体質チェック ほか)
2 症状別・漢方的に不調を治そう(未病;女性特有の悩み;心の悩み ほか)
3 不調・悩みを解消する薬膳レシピ(明目茶 疲れ目;なすとピーマンの紅花炒め 肩こり;冬瓜とはと麦団子のスープ むくみ ほか)
著者等紹介
杏仁美友[キョウニンミユ]
東京生まれ。漢方&薬膳コンシェルジュ。国際中医師。中医薬膳師。国立北京中医薬大学日本校、中医薬膳専科卒業。遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院、国際中医師コース卒業。現在、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院の薬膳講師を務めるかたわら、大手外食レストランチェーンの薬膳メニューの監修、オリジナル薬膳ケーキの開発・販売、企業の講演会、料理教室の開催などのほか、テレビ・雑誌・ラジオなどの取材多数。「こころに漢方を、くちびるに薬膳を」をモットーに、身近な食材を使ったカンタン薬膳やわかりやすい漢方の知恵を紹介し、好評を得ている。総合情報サイト「All about」公認漢方ガイド。日本ホリスティックビューティー協会専門家会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
葉鳥
3
これはわかりやすい。体質別に不調の改善方法が指南されている。そして不調別に原因と漢方や食品、マッサージなどの改善方法、レシピが記載。初心者の自分でもとりかかりやすいし、これ1冊だけでも体調管理に役立ちそう。購入検討。2018/09/30
ybhkr
2
今月から漢方、薬膳を始めたので参考に。中華街に行って、なんとなく適当に選んだものの効能を見たらかなり自分の症状とマッチしていて、にんまりと答え合わせ的に読んだ。レシピも簡単なものが多く、近所や中華街で安価で入手できるものばかり。紅花酒浸けてみたい。さんざし酒もよさげ。お酒を飲みながら健康になるとかすばらしい!漢方や薬膳のレシピはいろいろあるので使いやすいものをいくつか購入したい。これも候補にしたい。でも、もう少しわかりやすいほうがいいかなー。2015/07/02
かやん
2
漢方入門書としてはとても良い本です。症状別にわかりやすく簡潔に漢方についてかかれており、ワンポイントアドバイスなども参考になります。薬膳に関しては面倒くさそうなイメージですが、たるみにきくと言うさつまいもと栗のデザート粥はものすごく美味しそう。2014/07/20
tru432
1
漢方というのは薬のことだけではなく、食材や考え方なども含まれます。そういった漢方の基本がわかる本です。
忠犬大吉
1
わかりやすい。 体のタイプの見分け方や、 食材ごとの効能が紹介されている。 気軽に薬膳をするのなら、 レシピをそろえるよりも、この本を1冊持つほうが役にたちそうだ2012/11/10