すぐ引ける救急事典―看護・介護の現場で役立つ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784415300337
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

内容説明

救急・急変時に求められる看護スキルを、「観察」「検査の知識」「心肺蘇生と看護技術」「疾患別の対応」「患者・家族への対応」などに分けて解説するとともに、救急医療の流れの中で看護師に求められる役割についても説明しました。

目次

1 救急・急変時の観察のポイント
2 緊急時の検査
3 救急・急変時に必要な基本の処置
4 主な症状と救急ケアのポイント
5 患者・家族への精神的ケア
6 看護記録のとり方
7 救急医療の基礎知識

著者等紹介

曽我幸弘[ソガユキヒロ]
獨協医科大学卒業、東京女子医科大学第2外科に入局。1991年東京女子医科大学救命救急センター助手、96年から同センター医局長を務める。97年東京女子医科大学講師(救急医学講座)、99年東京女子医大附属第二病院救命救急センター兼務。2003年東京女子医科大学助教授(救急医学講座)となる。現在、救命救急センターで救急医療の最前線に立つとともに、東京女子医科大学助教授、東京消防庁消防学校救急救命士養成所専任講師として教育・研究に携わる

泰川恵吾[ヤスカワケイゴ]
杏林大学医学部卒業後、東京女子医科大学第2外科入局。その後、東京女子医科大学救命救急センターに勤務、救命ICU医長、牛久愛和病院救急科医長を経て、1997年出身地である沖縄県宮古島で車やバイク、ジェットスキーなどによる訪問診療を始める。2000年Dr.GON(ドクターゴン)診療所を開設。2004年神奈川県鎌倉市に第2の診療所となる鎌倉常盤クリニックを開設。現在、医療法人鳥伝白川会理事長、鎌倉常盤クリニック院長、東京女子医科大学救急医学教室非常勤講師、東海大学看護学部非常勤講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うてな

0
異動に備えて読んでみた。 参考になる部分も多かったけど、ちょっと古いやね。2013/04/25

周一郎

0
もっと初心者向けの分かりやすいものが読みたかった、かも…?

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/263738
  • ご注意事項

最近チェックした商品