イラストでわかる介護記録の書き方―すぐ使える用語集付き! (第2版)

個数:

イラストでわかる介護記録の書き方―すぐ使える用語集付き! (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 20時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784415216423
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C3036

内容説明

施設・在宅・デイサービスの介護をフォロー!ケアの場面ごとに「観察ポイント」「考え方」「書き方のコツ」をビジュアル解説!ヒヤリ・ハット事例、ターミナルケアなどを増補!

目次

介護記録とは?(介護記録はケアプランの達成を確認するもの;介護記録を書く3つの目的を理解する ほか)
記録のための観察ポイント(生活支援の場面;食事の場面 ほか)
第1章 基本的な記録の書き方(介護記録の種類と記録に適する文体;明快な記録を書くための文章の基本と書き方 ほか)
第2章 事例ごとの介護記録の書き方とポイント(施設での記録の考え方とポイント;在宅、デイサービスなどの記録の考え方とポイント)
第3章 事故、ヒヤリ・ハット事例(事故/転倒(施設)
ヒヤリ・ハット/車いす事故 ほか)

著者等紹介

田中尚輝[タナカナオキ]
NPO法人市民福祉団体全国協議会専務理事

柳本文貴[ヤギモトフミタカ]
NPOグレースケア代表。介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員。障がい者の作業所や運動団体、人材派遣企業、老人保健施設、認知症グループホームを経て、2008年グレースケアを設立。長時間・泊まりケア、娯楽ケア、医療的ケアなどの自費サービスと訪問介護、居宅介護(障がい者)、ケア付き住宅、研修事業などに取り組む。成年後見も受任。大阪大学人間科学部卒

鈴木順子[スズキヨリコ]
NPOグレースケアスタッフ。介護福祉士、介護支援専門員、保育士。保育園や訪問介護、有料老人ホーム、認知症グループホームなどで勤務。元東京医薬専門学校・東京福祉専門学校非常勤講師。早稲田大学第一文学部・日本社会事業学校研究科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おか

32
この本 私のヘルパーの事務所の代表が書いた本。今回は介護記録の書き方を再度確認の為と 介護用語の確認。記録は 私はいつケアができなくなるかもしれないので利用者さんに沿っての話が殆どで 兎に角 利用者さんに関心を持ってほしくて書いています。今回 あ~確認して良かったと思ったのは 通常やることは決まっているので 書かなくてものが分かったこと。そして ですます調でOKも再確認出来て良かったです。我が代表 良い仕事してますね💕💕2025/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7374913
  • ご注意事項

最近チェックした商品