目次
1 医療・介護従事者(レスポンダー)支援の実際(医療・介護従事者(レスポンダー)に引き起こされる反応
クラスター発生時の外部支援
医療機関における外部支援
介護施設における外部支援―遠隔支援の実際
総合病院における院内支援 ほか)
2 座談会―医療・介護従事者(レスポンダー)支援を考える(医療・介護従事者(レスポンダー)へのケアで気をつけたこと
組織内(in house)支援のメリット・デメリット
外部支援のメリット・デメリット
座談会を振り返って
おわりに)
著者等紹介
前田正治[マエダマサハル]
1984年久留米大学医学部卒業。同大学准教授を経て2013年より現職。専攻は災害精神医学、精神医学的リハビリテーション。ガルーダ航空機墜落事故(1996年)、えひめ丸米原潜沈没事故(2001年)等で被災者の精神保健調査・支援の責任者を務め、現在は福島において県民健康管理センター、ふくしま心のケアセンター等の活動に従事している。2010年から3年間、日本トラウマティック・ストレス学会会長を務めた。現在:福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座主任教授、同大学放射線医学県民健康管理センター健康調査部門長、同大学こころの健康・生活習慣調査支援室長、ふくしま心のケアセンター副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nobu
0
現場では様々な試みが行われ、論文でも出始めているが、私が知る限りは類書としては初めての書物と思う。福島県立医大の支援者支援の取り組みと当初より同様の取り組みを行なっている日赤と国立がんセンターの取り組み。心理士が中心に働いている様子がよくわかる。コロナ病棟だけでなく、クラスター発生事業所、介護施設、療養施設への援助など、場面に応じた援助方法の実際を述べられている。ピアサポートの実際など、具体的な方法が述べられ実用的。全面に立つ看護師の援助が主であるが、管理職の援助に対する言及が少ないのだけ気になった。2022/02/27
-
- 電子書籍
- 747 ジャンボ物語