著者等紹介
ボーエン,リア[ボーエン,リア]
遊戯療法を中心としたカウンセリングの教育学修士号を取得。また、認定カウンセラー、認定プレイセラピストでもあり、テキサス州で診療を行い、子どもの患者が、虐待、うつ、不安などの問題に向き合えるよう、手を差し伸べている
ブロックマン,ホリー[ブロックマン,ホリー]
ジャーナリズムの学位を持ち、趣味として、また広報分野における重要な活動として、精力的に本を書いている
ベニテス,シャーリー・ン[ベニテス,シャーリーン]
1998年、Gabby&Company(ギャビー&カンパニー)を立ち上げ、デザインやイラスト、レタリングの仕事をしている。カリフォルニア州サン・マルティンで暮らしている
亀岡智美[カメオカサトミ]
1983年和歌山県立医科大学卒業。1985年大阪府立松心園勤務。2001年大阪府こころの健康総合センター勤務。現在、兵庫県こころのケアセンター副センター長兼研究部長。著書多数
一杉由美[イチスギユミ]
1986年慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒業。現在、翻訳家、子ども向けの本や、写真集などを中心とした訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニャーテン
7
誰だって不安になること、必要な不安もあること、本当はそんなに怖くないこと、暗い気持ちを明るくするためにできることをわかりやすい表現で教えてくれる。以前読んだ『不安でおちつかないとき』と同じく心理学のカウンセリングに基づいた内容だけど、こちらの方が不安になってしまった時に何をすればいいかが具体的で子ども自身がすぐ実践できそう。ただ、実際不安に陥っている朝の登校前の8歳息子に、息を深く吸ってゆっくり吐くや思いっきり体を動かす、不安を箱に入れる…の対処法をやる気にさせるのが難しい。2学期もトライしていこう。2024/08/23
こゆび
0
不安の定義や、不安は悪いだけのものではなく、役に立つこともあるし、誰でも不安になるものだということが、わかりやすく書かれています。不安をコントロールする方法も書かれているので、不安になりやすいうちの子供と一緒に、試してみようと思います。2024/07/22