風景構成法の事例と展開―心理臨床の体験知

個数:

風景構成法の事例と展開―心理臨床の体験知

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 377p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784414400021
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

◇ 解 説 ◇
児童相談所の事例を二つ、精神病院の事例を一つ、家庭裁判所の事例を一つ、それぞれの専門家が挙げてそれに対するコメントを二人の著者が行っている。従来の事例コメントの枠を超えて、臨床家としての二つの個性がぶつかり合って、「心理臨床とは何か」を熱く語っている。また、事例そのものが各領域の心理臨床家の職域に応じた特徴的なものとなっている。
◇ 目 次 ◇
1 風景構成法の実践
  技法としての風景構成法/心理療法と風景構成法/風景構成法(作品)へのコミット
2 風景構成法実践の勘所
  ――実父による虐待を受けて育った中学生男児の事例から
  事例の概要/面接過程/対談コメント
3 病院臨床における風景構成法の実践
  事例の概要/面接の過程/対談コメント
4 児童臨床における風景構成法の実践
  事例の概要/治療過程/対談コメント
5 司法臨床における風景構成法の実践
  情報を体験として繋ぐ軸としての風景構成法/ほどよい関係性を保つ支えとしての風景構成法/
  事例の提示にあたって/事例一/事例二/対談コメント
6 「幻聴事例」再考
  事例の概要/自我の強さ・弱さ/風景構成法①/クライエントの夢/治療者の夢/
  風景構成法②/風景として構成される「治療者―クライエント」/風景構成法③④

◇ 編 者 ◇
かいとうあきら|京都大学助教授
かわさきよしあき|学習院大学助教授

内容説明

本書は、児童臨床や病院臨床、司法臨床などさまざまな職業領域で実践されている風景構成法を中心とした心理療法の事例にたいして、編者の二人が対談という形式でその流れ、読み、コミットメントを徹底的に縦横無尽に語り合う異色の書である。心理療法は人間の日々の営みに密接に関わる実践的な領域である。それゆえ、心理療法家は激動する生活の変化が人間の営みに与える影響に敏感でなければならない。とくに、近代科学がもたらした恩恵の一方で、その操作性によって人間存在が深刻な危機に瀕していることを知っておかねばならない。本書に掲載されている事例と対談コメントを読み進むなかで、「風景構成法」が安易な操作性に流れることなく用いられるとき、そこには人間存在にたいして真摯かつ謙虚に向き合うという心理療法の原点をみることができるであろう。

目次

第1章 風景構成法の実践
第2章 風景構成法実践の勘所―実父による虐待を受けて育った中学生男子の事例から
第3章 病院臨床における風景構成法の実践
第4章 児童臨床における風景構成法の実践
第5章 司法臨床における風景構成法の実践
第6章 「幻聴事例」再考

著者等紹介

皆藤章[カイトウアキラ]
1957年福井県生まれ。1986年京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学助教授、博士(文学)、臨床心理士

川崎克哲[カワサキヨシアキ]
1959年大阪府生まれ。1989年京都大学大学院橋育学研究科博士課程単位取得退学。現在、学習院大学助教授、臨床心理士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

alto弾き

1
虐待を受け続けてきた中学生、統合失調症の女性、チックのある小学生、非行少年、それぞれのクライアントに風景構成法を試みた心理士との関わり合いと描かれた風景画。さらにそれらの事例について皆藤先生、川嵜先生が細部にわたって語り合うという濃い内容に圧倒された。冒頭に書かれた皆藤先生が風景構成法の実践をしばらくやめていた理由(マニュアル化、単なるアセスメントとしての利用)に共感した。信頼できる人に出会えた人が描いた魂の絵を見て、習って評価されて受験して大学に入って描く絵ってなんのためにある?と思った(自分は美大卒)2024/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1456016
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品