心理学叢書<br> なつかしさの心理学―思い出と感情

個数:

心理学叢書
なつかしさの心理学―思い出と感情

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 02時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784414311129
  • NDC分類 141.34
  • Cコード C1311

出版社内容情報

なつかしさ感情の不思議と魅力を、認知、記憶、臨床、司法、マーケティング等、オリジナルな研究に基づいて解説

第1章 なつかしさの心理学――記憶と感情、その意義
1 はじめに
2 なつかしさとは
3 なつかしさを支える記憶過程
4 なつかしさを引き起こすきっかけ 
5 なつかしさのプロセス
6 昔をなつかしむ傾向の個人差
7 まとめ――現代社会におけるなつかしさの意義

第2章 人はなぜなつかしさを感じるのか
1 はじめに
2 ノスタルジアとは
3 個人的ノスタルジアに関する心理学的研究
4 ノスタルジアの機能
5 ノスタルジアを支える記憶システム
6 ノスタルジアに関わる感情
7 まとめ

第3章 消費者行動研究からみたノスタルジア
1 消費者行動研究における「ノスタルジア」とは
2 ノスタルジアの分類と「なつかしさ」の関係
3 個人的ノスタルジアと歴史的ノスタルジアの比較
4 消費者が感じるノスタルジア

第4章 なつかしいものはどのように記憶に残るか
1 はじめに
2 なつかしさを利用した広告
3 なつかしさは伝染するか
4 植え付けられたなつかしさがどのように記憶に残るか
5 広告業界以外へのなつかしさの利用
6 なつかしいものはどのように記憶に残るか

第5章 なつかしいものがなぜ好きになるのか
1 はじめに
2 なつかしさとポジティブ感情
3 なつかしさと単純接触効果
4 お寺のシーン画像への反復接触と既知感によるなつかしさと選好
5 集中提示とインターバルによるなつかしさ喚起
6 対連合によるなつかしさ感情の般化
7 まとめ

第6章 なつかしさと記憶、臨床的応用
1 なつかしさと記憶との関係
2 なつかしさが記憶に与える影響
3 なつかしい記憶の機能
4 なつかしさの臨床的応用

第7章 なつかしい記憶となつかしくならない記憶
1 なつかしい思い出
2 最初の調査――中学生と卒業生の記憶
3 さらなる調査――思い出の中の事物と面積の関係
4 なつかしくならない記憶

執筆者
楠見 孝【第1章】
川口 潤【第2章】
牧野 圭子【第3章】
杉森 絵里子【第4章】
松田 憲【第5章】
瀧川 真也【第6章】
仲 真紀子【第7章】

【著者紹介】
京都大学大学院教育学研究科教授

内容説明

過去がいつの間にか美化されているのはなぜか。久しぶりに訪れた小学校が縮んで見える?体験していない大正時代がなつかしいのはなぜか。なつかしさを感じる商品はよく売れる?記憶の不思議を科学で解明!面白くてためになる心理学叢書第2弾。時空間を飛び越える記憶に迫る!

目次

第1章 なつかしさの心理学―記憶と感情、その意義
第2章 人はなぜなつかしさを感じるのか
第3章 消費者行動研究からみたノスタルジア
第4章 なつかしいものはどのように記憶に残るか
第5章 なつかしいものがなぜ好きになるのか
第6章 なつかしさと記憶、臨床的応用
第7章 なつかしい記憶となつかしくならない記憶

著者等紹介

楠見孝[クスミタカシ]
1959年生まれ。1987年学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学。現在、京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白パラガス

33
夏の風景を見ていると、なぜか懐かしく感じる。田舎の田園風景、ひまわり畑や麦わら帽子など、思い浮かべると妙にノスタルジックな感情に包まれる。ネット上には「死にたくなるくらい夏を感じる画像」というものがあり、久石譲の『summer』を流しながらそれらを眺めていると、なんだか消え入りそうになってしまう。さらに拗らせると夏を強く感じさせるものに対して憂鬱に感じることもあり、作家の三秋縋氏はそれを「サマー・コンプレックス」と呼んでいる。どうしてこのような現象が起こるのか。その謎を解明すべく、私は本書を手にとった。 2019/11/11

犬こ

20
なつかしさ、ノスタルジーは、人の記憶とその時代にあった文化・背景も同時に思い描かせ、その商品を再意識し、多少なりとも購買へと促すらしい。もう少し、数字やデータがほしいところ。2016/04/12

Nobuko Hashimoto

15
どれくらい時間が経つと人や社会は、前の時代を懐かしんだり美化したりするのだろう。ノスタルジーには法則があるのだろうかなど、歴史的、政治的な面からの関心があって、心理学系の入門書である本書も手に取ってみた。とても平易にわかりやすく書かれているので、個人への実験、消費者行動との関連、臨床への応用などをこれから学びたい人には良いのでは。2018/01/09

ぐっちゃり

3
実際に体験したことのないことがらに対して懐かしさを感じるのは何故かという点を知りたくて読み始めた。その入門としては最適だった。2021/09/27

ネネムム

2
【メモ】なつかしさは、ある程度の集中的な反復接触経験によって形成された既知感と、その後の空白期間によって生じる。さらにつり橋効果のように伝染することもある。2015/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8084517
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品