青春文庫<br> おやすみ前の1日1話 動じない練習

個数:
電子版価格
¥594
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春文庫
おやすみ前の1日1話 動じない練習

  • 植西 聰【著】
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • 青春出版社(2022/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784413298025
  • NDC分類 159
  • Cコード C0195

出版社内容情報

今の時代は、たくさんの情報があふれています。他人のひと言、日々のニュース、ショックなできごとなど…「ちょっとしたこと」にいちいち反応し、動揺していては、身がもちません。
そこで知っておきたいのが「なにごとにも動じない心のコツ」です。自分軸をもち、たくましく、明るく、前向きに生きていけるようになる74の習慣を紹介します。例:「何がなんでも」と固執しない。あえて遠回りを楽しむ。感謝の言葉は意識して受け取る。
※本書は2015年7月に海竜社から刊行された『心が揺れないクセづけ』を文庫化にあたって改題し、再編集したものです。

内容説明

人の心には不思議な性質があり、いったん動揺すると、どんどんその動揺がふくらみ、自分ではコントロールできないくらい大きく揺れ動いていきます。たくさんの情報があふれる日々のなかで、「ちょっとしたこと」にいちいち反応し、動揺していては、身がもちません。そこで知っておきたいのが、「なにごとにも動じない心のコツ」です。たくましく、明るく、元気に、前向きに生きていくための74のコツ。

目次

1章 楽天家の習慣をまねしてみる
2章 頭だけで考えるのをやめてみる
3章 どこかに逃げ道をつくっておく
4章 すでにある自分らしさに気づく
5章 目の前のことをちゃんと見る
6章 賢く、かつ素直に生きていく
7章 希望をもって未来へふみだす

著者等紹介

植西聰[ウエニシアキラ]
著述家。東京都出身。学習院高等科・同大学卒業後、資生堂に勤務。独立後、人生論の研究に従事する。独自の「成心学」理論を確立し、心を元気づける著述活動を開始。1995年、産業カウンセラ(労働大臣認定資格)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

桜もち

23
「がんばりすぎず、かといって、なまけることもなく、自分のペースでほどほどにがんばっていく」「何をしても批判してきたり悪口を言ったりする人がいるから、自分のやり方でやった方がいい」というのは忘れずにやって行きたいと思った。ブッダは6年間苦行を続いても悟りをえられなかったこてから、大切なことは心の安らぎをえること。心の安らぎをえるにはがんばりすぎないことだと気づき悟りを得られたらしい。プロフェッショナルと呼ばれている人たちは皆「無理をしない」ことを大事にしている共通点があるのでは。 2023/11/03

たなかか

2
アラブの格言 賢い人 いつも穏やかだ。アン・バクスター良い事は失敗の後にやってくる 諦めるの諦は真実を明らかにするの意。相手によって事務的につきあう。〜ねばならない。ではなくの為の努力をしように置き換える。心理学的には頑固な人は心が動揺する人それを隠している。アインシュタイン 誰かが叱ってくれるから反省する必要なはない。自分が、どうしたいかを覚悟すれば動揺しない。これが冷静な判断を生む2024/09/17

𝕄𝕚𝕫𝕦𝕜𝕚

2
──情報過多の現代では、心が敏感になりちょっとしたことで動揺してしまいがち。 そう感じてしまうのは基本的にとても誠実で善良で優しい気持ちを持った人です。 自分を大切に思いながら「動じない練習」「動じない生き方」を心がけていきませんか? 禅や海外の名言などから自分を大切に生きる方法を学ぶ本です。 ・なにがなんでもと固執しない ・がんばりすぎず、かといってなまけず、ほとほどに生きる ・虹(成功)の前には雨(失敗や苦労)が必要 何か言ってくる人は絶対いるけど、気にせず気楽に生きられるよう練習していきます😊2024/07/31

マッメ

2
いろんな時代の思想を元に、心が不安になったり動揺したりすることに対処する方法が毎ページ簡潔に書かれていて、読みやすいし、理解しやすかった。仏教の中道という思想だけでなく、偉人の言葉や考え方が大変参考になった。2024/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19440800
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品