出版社内容情報
宿題・勉強をしない、ゲーム・スマホをやめない、片付けない、言うことを聞かない、約束を守らない……「イライラする」「つい口を出したくなる」ときこそが大きなチャンス! “先生たちの先生”の異名をとる子ども教育のプロが、子どものやる気を育て、個性・才能を伸ばす「待ち上手」な親になるための習慣を5つのステップで紹介する。これで子育てに子どものやる気を育て、個性・才能を伸ばす「待ち上手」な親になるための習慣を5つのステップで紹介する。これで子育てにイライラする毎日から卒業できる!できる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
39
咳込んでいて「早く寝る」と言いつつ23時半現在後ろでのろのろしている娘に怒りが収まりません。は~しんどい。2024/12/11
香菜子(かなこ・Kanako)
15
子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣。庄子寛之先生の著書。待ち下手ですぐに子どもに口出しをする。待ち下手ですぐに子どもを叱る。待ち下手ですぐに子どもに上から目線で物事を押し付ける。それはただの過干渉。過干渉は子どもをだめにする。過干渉は親もだめにする。過干渉を続けているといつか親子関係がおかしくなる。過干渉で非常識な子どもが大人になって社会でうまくやっていけるわけがないから。2023/12/11
mym
4
いちばんハッとしたのは「我が子のためと言いながら、自分がいい親として見られたい、周りと同じような教育をしたい、と思ってませんか」。怒ってしまうことの半分くらい、これが原因かも。 先回りして口出ししてコントロールしない。子どもに何か言われた時は全力で対応する。自分も子どもも赦す。お母さんはこう思うよ。あなたはあなたのままで素晴らしい。 また読みたい。2024/10/06
Anzu
4
子どもの遊び場に置いてあってさらっと読みました。声がけ、真似していこうと思います。2024/03/22
だるちゃん
4
親が余裕を持つことが大事というのが印象的でした。毎日頑張らなきゃと気を張っていましたが、肩の力が抜けました。合言葉は「ま、いっか」ですね。2024/03/15