子どもの才能を伸ばす5歳までの魔法の「おしごと」―世界で一番簡単なモンテッソーリ実践法

個数:
電子版価格
¥1,441
  • 電子版あり

子どもの才能を伸ばす5歳までの魔法の「おしごと」―世界で一番簡単なモンテッソーリ実践法

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月16日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784413232449
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

食器や食べ物を投げて遊ぶ、手洗いをやめず駄々をこねる、落ち着きや集中力がなく騒がしく走り回る、理由のわからないかんしゃく…一体何がしたいの! どうしてそんなことするの? 子育て中、そんなふうに思ったことはありませんか?
子どもは可愛いけれど、イタズラやかんしゃくに振り回される日々に疲れ果てて、投げ出したくなることもあります。でも実は、子どもに「おしごと」を与えてあげると、子育てのイライラは激減し、子どもの力を伸ばしてあげることもできるのです。怒って取り上げるか、それをおしごとに変えてあげるかで、子育ても、子どもの能力も人生も変わります。本書では子どもを伸ばし、親がラクになる「モンテッソーリ流・魔法のおしごと」を紹介します。

内容説明

25000組の親子が変わった!一生に一度、今しかできない子育て。10年間常に満席の子育て講座で教えている子どもも自分も幸せになれるレッスン。

目次

第1章 5歳までのおしごとで、子どもの才能は伸びる―今しかできない「体、心、脳」の育て方(その困った行動、おしごとに変えてみませんか?―可能性にあふれた幼児期を大切に過ごすために―おしごとは、世界一簡単なモンテッソーリ実践法;一生に一度しかない“敏感期”のサインを見逃さないで―やりたがることに隠れた「子どもにとって必要なこと」おもちゃでは満たせない、“子どもの欲求”とは ほか)
第2章 おしごとの前に知っておきたい「子どものこと」―かつて子どもだったはずのあなたへ(甘えを許すとわがままになる…そう思っていませんか?―「甘え」と「甘やかし」はこんなに違う本当の自立には「甘え」が欠かせない;「言うことを聞かない子」が心の中で思っていること―我慢できないのは、しつけの問題ではありません ほか)
第3章 今すぐできる!「魔法のおしごと」―年齢別「できるところから、できるときに」でOK(「五感を豊かに刺激する」キッチンのおしごと;「自分でできる子になる」身の回りのおしごと ほか)
第4章 「今しかできない子育て」を最高に楽しむために―子どもと一緒に成長する幸せ(すべては「子どもを信頼する」から始まります―信頼関係さえあれば、大丈夫、信頼関係を育むための3つのポイント;「2分待つ」それだけで、子どもはガラリと変わる―「早く」と言いたくなるのは、頑張っているから「せっかちな私でも待てるようになった」2つの方法 ほか)

著者等紹介

丘山亜未[オカヤマアミ]
会社員として15年ほど勤務し結婚・出産。母親向けの学びのシェア会を開催。乳幼児教室をオープン。医療ケアが必要な子どもや、自閉症など発達障害向けのタッチセラピーで福祉施設のイベントや個人宅への出張も行う。モンテッソーリ教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バニラ風味

17
子どもを、一人の人間として扱い、日常生活につながる「おしごと」をさせてあげることで、能力を伸ばすという内容です。0歳から5歳まで、こんなことをさせてあげよう、という事例が、わかりやすく解説してあったので、実践してみようと思います。大人としては、子どものおしごとを見守り、手を出さないことも大切。待ってあげる、というのは、簡単なようで、むずかしいものかも。自分の仕事の合間に子どもを見る、のではなく、子ども主体で考え、見てあげること。ちょっとの工夫で楽しめることが、たくさん掲載されていました。2022/11/27

めぐ

7
モンテッソーリ教育をベースにした育児本。赤ちゃんでもお仕事をさせてみよう、手先や身体を使わせよう、身体のコントロール力や集中力も付いて問題行動も減らせる。トライアンドエラーと成功体験を積ませて自己効力感を上げる。子どもが何がしている時は気長に待つと自分で切り上げるタイミングを見つけたり、成功に至る等、感覚的にはやれていてもそのように接するべき理由を改めて確認出来た。ゴミ捨てやドアの開閉など簡単な指示は1歳頃から出していたが、お仕事の具体例が沢山紹介されていて、もっと色々やらせてみようかと思うなどした。2023/06/21

オ・パッキャ・マラ夫

6
子育てについてのテレビや本、ネットの溢れる情報をあてに、あれをやらなきゃいけない、これはしてはいけない、と頭だけで考えていっぱいいっぱいになっていました。何も難しいことは考えず、まずは目の前にいる我が子に五感を使って感じられることに集中する時間を持ちたいと思いました。いろいろな「おしごと」が紹介されているのも参考になりましたが、第4章の内容もまた子育てを無理なく頑張ろうと思える内容で良かったです。2023/02/05

よつば

3
読んで良かったです。子供にしてもらいやすいおしごとの具体例がたくさん載っていて、こんなことでいいの?って思うような簡単なものもあり、やりやすいものからやらせてみようと思いました。また、常に「無理せずに」とか「ダメだったらいっそ全部やめてしまってもいい」とか、こうしなきゃいけないっていうのがなく、 とにかく親のメンタルを一番に考えて書いてあって、それがすごくありがたかったです。私は今子育てで悩んでいるところだったので、「悩んだら目の前の子を見てください」という最後の著者の言葉に救われました。2022/12/08

yurari

2
/子供は待ってもらえると「自分に寄り添ってくれている」と感じる。待つの威力は絶大/2024/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19497542
  • ご注意事項

最近チェックした商品