10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方―「困った子」は「困っている子」

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方―「困った子」は「困っている子」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月22日 16時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413231763
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

困った子は困っている子。不登校ゼロ、いじめゼロの学校・大空小学校が学力も高い秘密とは。子どもが自分で考え行動する「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる!2万人が感動した映画『みんなの学校』初代校長が明かす親と子の新常識。

内容説明

校則や大人の決めたルールが子どもを育てるのではない。子どもが自分で考え、行動しはじめる見えない学力とは何か―「不登校」も「問題児」もいない学校初代校長が明かす親と子の新常識。

目次

序章 今、「見える学力」より「見えない学力」が大事!―正解のない時代に子育てで大切なこと
第1章 人を大切にする力―多様性社会を生きて働くための基礎
第2章 自分の考えを持つ力―すべての学力の源になる「主体性」を育む
第3章 自分を表現する力―自分の言葉で「伝える」、相手の表現を「聞く」
第4章 チャレンジする力―失敗は「反省」より「やり直し」をしよう
終章 親が変われば子どもは変わる。みんなが変わる―今日から家庭でできる「4つの力」の伸ばし方

著者等紹介

木村泰子[キムラヤスコ]
大阪府生まれ。武庫川学院女子短期大学(現武庫川女子大学短期大学部)卒業。大阪市立大空小学校初代校長として、障害の有無に関わらず、すべての子どもがともに学び合い育ち合う教育に力を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』は大きな話題を呼び、文部科学省特別選定作品にも選ばれた。2015年に45年間の教員生活を終え、現在は講演活動で全国を飛び回っている。東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター協力研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

35
木村先生の著書はずっと読んでいるので伝えたいことの中身はわかっているつもりでした。が、実際には付箋を入れながら読んでいったら、付箋だらけになってしまいました。先生方や保護者の皆さんに伝えるときの参考になる具体的な言葉がいっぱいで、これはそばに置いておきたい一冊になりました。2021/05/13

もとむ

24
①人を大切にする力②自分の考えを持つ力③自分を表現する力④チャレンジする力…大空小学校初代校長、木村先生の提唱する「4つの力」。これらの「見えない学力」がついてきたら、必ず「見える学力(=成績)」もついてくる。加えて、本校の6年生達は全員「リーダー」と呼ばれ、その条件は3つ。①先生に頼らない②しんどい、嫌な仕事は自分がする③文句を意見に変える力を持つ…これら全てを育んでこそ、「多様性」「共生」「想定外」の社会に出ても、生きていくことができる。読み進めると疑問点も出てくるが、今は僕自身行動に起こしてみたい。2025/07/26

dolce vita

21
人との接し方を考えさせられる。子育て、教育というくくりではあるけれど、人間関係全てに言えるように思う。#Kindle2022/04/20

Naomi

21
地元図書館の新刊コーナーで目にして迷わず借りました。すごく良かった! 2020年11月発行なので、現在の状況に対しての見解も含まれています。木村泰子さんか学校で体験されたこと、実践されたことをベースにしているので、心に響きます。さらに「家庭ではこうすれば、、」というアドバイスもあり、子育て中のかたにもすごくオススメです。2021/01/03

11
「『勉強しろ』と怒ったり、脅したり、本や課題を与えることよりも、『安心する空気』を満たした方が、子どもの『見える学力』は伸びる」「子どもは、最後まで大人に口をはさまないで話を聞いてもらえて、自分の気持ちを言えたら、それだけで解決してしまう」「失敗を恐れ、チャレンジしないのは『失敗したら叱られる』経験があるから」「子どもに『求めない』覚悟を持つ」「社会に出て必要なのは、『失敗しない力』より『ピンチを切り抜ける力』」私も失敗しますから、甥っ子はのびのびとしています。完璧主義ではないのが、子どもにはいいのかな2025/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16879150
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品