女の子は「脳の見る力」を育てなさい

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

女の子は「脳の見る力」を育てなさい

  • 加藤 俊徳【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 青春出版社(2020/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413231725
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

女の子は男の子より成長が早く、しっかりしているように見える。だからこそ子育てもラクに思えるが、実はそんなことはない。同性の娘のことは私がよくわかっているという母親の思い込みに基づいて、子育てをしていると、人間関係などでトラブルを抱えたり、自己肯定感が育たず自信のない子になったり、危機管理能力が低く危険な目にあったり…など、深刻な問題が生まれることが多い。実は、女の子は男の子に比べて、脳内の「見る力(視覚系脳番地)」の働きが弱いのが特徴。視覚系の脳を育てれば、さまざまなことに臨機応変に対応できるようになり、悩みがちな人間関係も成績も大きく変わる。女の子が、自己肯定感を持って、優しく賢い女性に育ち、幸せな人生を歩めるようになるための具体的な方法を紹介。

内容説明

クヨクヨしがち、言い訳ばかり、友だちトラブル…女の子の「心配事」の9割はこれで消える。1万人の脳画像を見た小児科医がたどり着いた育脳法。

目次

第1章 女の子の一生は「脳の見る力」で決まる(女の子を育てるのが、実はラクではない理由;脳の成長バランスが崩れている女性が増えている ほか)
第2章 脳の見る力は気づかないうちにどんどん弱くなる!(「見えていないかどうか」は、判断しづらい;しっかりしている子ほど「見えない脳」が隠れている ほか)
第3章 脳の見る力は「家庭」で伸びる!(言語偏重の教育が「見える脳」の成長を妨げる!?;見える脳を育てられる親に変わる4つのポイント ほか)
第4章 見える脳の育て方・親子の習慣編(「かわいいもの探し」を習慣にする;その日着る洋服を一緒に選ぶ ほか)
第5章 見える脳の育て方・親子の遊び編(一緒に「あやとり」をする;「ティッシュペーパーボール」でボール遊び ほか)

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
1961年新潟県生まれ。小児科専門医。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。1991年、脳活動計測法fNIRS(エフニルス)を発見。1995年から2001年まで米国ミネソタ大学MR研究センターでアルツハイマー病や脳画像の研究に従事。帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで、脳研究に従事。2006年、株式会社「脳の学校」を創業し、脳番地トレーニング法を開発。2013年、加藤プラチナクリニックを開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

turtle

2
小さなお子さん用でした。流し読み。2020/12/18

ray

1
☆5 海馬の発達が早い女の子は言語能力が高いが、そのことで左脳が発達しすぎて右脳が育ちにくくなる。賢い子ほど、見過ごされる。子どものうちは意識して、実際に見る・体験する教育が必要。とても賢いのに生きづらいのは、アンバランスな脳が関係する。何歳からでも育てることができる。2021/01/29

さわら

0
見ても記憶に残らない、見たことで得た情報を使うことができない、見る、観る、視る、診る。同じものをみても脳の使い方による違いの大きさに驚いた。 見せたい!見たら喜びそう!で、見せるだけじゃなくて、一緒に共有して拡げていきたいと思った。2023/09/12

抹茶味。

0
女の子特有の性質がよくわかる本でした。娘のために出来ることは実践したいなと思った。家での習慣編、遊び編共にわりと実践できそうなものが多かった。こどもの性格とか人間性の形成において、家の環境の影響が大きいなと最近じわじわ実感しているので。2021/03/15

Go Extreme

0
脳の成長バランスが崩れている女性↑ 自己肯定感の低さ←見えない脳 見る力が弱い→幸せを感じられない脳 視野が広がる→使える脳番地の範囲も広がる 見たい・やりたい→脳のネットワ—ク強化 海馬の成長が早い→見ることがおろそかに 左脳が発達→右脳が育ちづらい インプットが苦手:見えていない・イメージできない・頭に残らない・見ながら聞けない・状況や雰囲気を見ない アウトプットが苦手:見て動かない・見たものから判断しない・見て伝えない・見て考えられず→クヨクヨ 言語偏重の教育→見える脳の成長を妨げ 親子の習慣・遊び2020/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16769335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品