出版社内容情報
「最近はどの会社でもSDGsの相談をされます。SDGsをどれだけ達成しているかが、企業イメージに直結するからですね。海外のビジネスパートナーも見つけやすくなるし、新人採用の強力なアピールポイントにもなります。ただ、SDGsの目標は規模が大きいため、『ぜひ実践したいけど、具体的にどうやればいいかわからない』という企業が多いんです」
中小企業ブランディングの専門家である著者のもとには、多くの企業からSDGsへの取り組み方の相談がきます。導入事例を紹介しつつ、中小企業でもできるSDGsのヒントとは。
内容説明
会社のブランド力を大幅に上げる!リクルート対策になる!海外とのビジネスでも有利…1000社のブランディングに取り組んできた専門家が教える、社会貢献という新しいアクション。今さら聞けないSDGsの基本から、中小企業の豊富な事例まで、もりだくさんの日本一やさしいSDGsの教科書。
目次
小さな仕事をつくって『貧困をなくそう』―中小企業は国内に広がる貧困に手を
食事会をアップデートし『飢餓をゼロに』―飽食の日本で中小企業がすべきこと
職場で働く『すべての人に(も)健康と福祉を』―「職場のメンタルヘルス」への取り組みも大事
『質の高い教育』を、あなたの会社が皆に―中小企業として地域に“学び”の提供を
社内における『ジェンダーの平等』にも注力―ジェンダーを超えLGBTQフレンドリーに
『安全な水とトイレを世界中に』を災害時に―自然災害が多い日本で中小企業ができること
『エネルギーをみんなに そしてクリーンに』を気軽に―エネルギー問題への着手と同時に働き方改革
褒める職場から『働きがいも経済成長も』―中小企業のリーダーは「モチベーター」であれ
『産業と技術革新の基盤をつくろう』は業界貢献―あなたの業界が次世代の憧れに映るように
職場でも『人や国の不平等をなくそう』―誰もが外国人と一緒に働く時代の到来
『住み続けられるまちづくり』は中小企業向き―地域に根ざす中小企業ならアイデアは∞
『つくる責任 つかう責任』を中小として深掘り―中小企業としての買い物とノベルティ
出張・会議・打ち合わせを減らし『気候変動対策』―温室効果ガスと企業活動を結ぶ発想力
海に囲まれた国だから『海の豊かさを守る』の手本に―中小企業が率先して減らすプラスチックごみ
動物と植物を会社で育て『陸の豊かさも守ろう』―飼うことにも買うことにも意味を考える
『平和と公正』を道路と会議室にいる人にも―中小企業の活動範囲にラブ&ピースを
誰とでも平等に接し『パートナーシップで目標達成』を―「パートナーシップ」は「フレンドシップ」と考える
著者等紹介
村尾隆介[ムラオリュウスケ]
「中小企業のブランド戦略」を日本に根付かせた、その分野の第一人者。ブランディングを主なテーマに、これまでの著書は国内外で20冊以上。ネバダ州立大学政治学科卒業後、本田技研工業に入社。退職後に起業~事業売却を経て現在に至る。近年は通信制の第一学院高等学校をはじめとした教育機関で授業内容を組むカリキュラムディレクターの仕事に比重を置き、自らも教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yoshie S
なつ。
miri
ぼーにゃん
-
- 和書
- 風珈館異聞