「読む力」「書く力」が伸びる最高のテキスト 東大のヤバい現代文

個数:
電子版価格
¥1,529
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「読む力」「書く力」が伸びる最高のテキスト 東大のヤバい現代文

  • 小柴 大輔【著】
  • 価格 ¥1,694(本体¥1,540)
  • 青春出版社(2019/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413231374
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「東大の現代文なんて超むずかしそう」は誤解です! 歴史、情報、科学技術、環境、哲学、芸術……東大がメンツにかけて選んだ最先端のテキストを正しく読み解くと、いかに常識にとらわれていたかが分かり、ニュースや本の読み方、ものの考え方も変わってきます。教養も高まります。ビジネスパーソンにぜひ読んで欲しい8問を、スタディサプリやZ会東大教室で大人気のカリスマ講師が厳選して解説!

内容説明

一目置かれるあの人と話がはずむ秘密は―。「読み解く力」がつく厳選8問!知識ゼロからでも、1問1分でわかる!

目次

はじめに 「読解力の格差」が人生を大きく変える!…さらっと読める多読より、東大の1問を
第1章 歴史
第2章 情報
第3章 科学
第4章 芸術
第5章 哲学
第6章 環境

著者等紹介

小柴大輔[コシバダイスケ]
1967年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会「東大進学教室」講師。担当科目は現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院、司法試験予備試験の受験生を対象とした一般教養小論文を指導。「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論により一見難解な問題文がクリアに読み解ける講義が、知的な興奮を呼び起こし大好評。特に「東大現代文は、いかにいま読むべき文章が厳選され、深い読解力を試される良問が多いか」を日々伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

13
久しぶりに現代文の問題をやった。東大の問題といっても普通に本から出題されてるのは同じ。2020/05/23

かさ

4
予備校講師の小柴大輔氏が、東大入試現代文を素材に、歴史・情報・科学・芸術・哲学・環境の全6分野について解説する。設問への解答過程がそのまま本文の巧みな解説になっており、「読書価値が高い」内容もちゃんと理解できる。同時に、章末の読書案内がとにかく充実していて、各分野への魅力的な招待となっている。200冊近くの本が紹介されているようで、前書きの「予備校の現代文・小論文講師は、大学教授や出版社の編集者と並んで、”仕事として”もっとも本を読む職業なのです」という言葉に頭が下がる。また読みたい本が増えてしまった。2020/04/20

takao

2
読書的価値が高い2024/10/19

OKASHO

2
いろいろな文章が紹介されていて面白い。最も印象にのこったのは「無知とは知識の欠如ではなく、知識に飽和されているせいで未知のものを受け容れることができなくなった状態」という一節。ソクラテスの無知の知とも近い。知識をひけらかして他人の意見に耳を傾けられない人は無知なのではないだろうか。2020/05/04

じめじめ

1
反知性主義は「知的情熱を持った知識人」が陥るものであり、知性とは「知の自己刷新」である。耳が痛い言葉だった。世に蔓延る一般常識を揺さぶり、自己の有り様を問いかける課題を大学が入試問題として提示する意味は大きいと思った。この点を広めているというだけでも価値がある一冊。2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14540739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品