子どもの腸には毒になる食べもの 食べ方―丈夫で穏やかな賢い子に変わる新常識!

電子版価格
¥1,342
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

子どもの腸には毒になる食べもの 食べ方―丈夫で穏やかな賢い子に変わる新常識!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413230674
  • NDC分類 493.98
  • Cコード C0047

出版社内容情報

赤ちゃんが離乳食にハチミツを摂取して死亡した事件が記憶に新しいが、危険なのはハチミツだけではない。乳児の腸と大人の腸はまったく違う。子どもの未熟な腸には毒になる食べもの、食べ方があった!冷たいアイスやジュースを与えないなど、食生活を改善するだけで「賢く穏やかな子」にみるみる変わる方法を免疫病治療の第一人者が伝授。

内容説明

免疫病治療の第一人者が実証!体と脳の健康は3歳までに決まる!「三つ子の腸は百まで」―“3歳までの食べもの・食べ方”でいつもニコニコご機嫌、風邪もひかない賢い子に育つ!

目次

第1章 腸の「毒」になる食をやめると、丈夫で賢い子に変わる!―アレルギーから脳の発達の遅れまで、症状が劇的に改善する事実(子どもの体は大人とこんなに違う;赤ちゃんの腸は「網の目の粗いザル」のようなものだった ほか)
第2章 なぜ、この間違った食生活が危険なのか―小児科医が知らない!体と脳のトラブル発症のメカニズム(「普段は無害な常在菌」がトラブルの原因だった!;「のど」と「腸」の免疫システムが働くかどうかがポイント ほか)
第3章 子どもが2週間で変わる12の習慣―「腸の冷え」と「呼吸のくせ」は家庭で直せる(子どもの目の輝き、顔つき、しゃべり方から変わりだす;実践1 体温(37度)以下の食べ物・飲み物を摂らない ほか)
第4章 「こんなときどうするの?」をズバリ解決―「西原式育児」で困ったときのQ&A(古くて新しい日本伝統の子育てに立ち返ろう;Q1 大人の食べているものを欲しがって困っています ほか)
第5章 科学的に正しい子育て7つの新ルール―親として子どもに伝えたい「命の決まり」(哺乳類の成長は「哺乳の時期」をどう過ごすかで決まる;人間としての「命の決まり」を守っていこう ほか)

著者等紹介

西原克成[ニシハラカツナリ]
医学博士、西原歯科・口腔科・内科診療所所長、日本免疫病治療研究会会長、「ミトコンドリア博士」。1940年神奈川県生まれ。東京医科歯科大学卒業、東京大学大学院医学系博士課程修了。東京大学医学部口腔外科教室講師として、東京大学医学部附属病院で長く臨床に携わる。実験進化学の研究成果をもとに、さまざまな免疫病のメカニズムを解明し、根本的な治療方法を確立。大学病院等でも根治できなかった患者が多く来院することから、診療所は「医療界の駆け込み寺」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モケリン

8
体調不良になりやすい自分の戒めとして読んでみた。今までも冷たいものを摂らないように頑張っていたけど、本当に大事なのは体温以上の温かいものを摂取することだった!!常温は体温以下なので意味なし!!ということで子どもたちと共に、37度以上のものを摂取しようと思います。 ブログにも書いてます! https://mokerin.com/kodomonotyo20190119/2019/01/18

Aya

3
【図書館】噂の「西原式」…。4歳の息子がアトピーで苦しんでいますが、もう何がいいのかわかりません。息子のアトピーの原因は私の食生活のせいなのかな?離乳食早かったのかな?いろいろ心をえぐられました…(笑)。離乳食前の赤ちゃんママ向き?ただ周りと違う育児になるのでママの心も強くないとなかなか実践は難しいのではないでしょうか?我が家は子ども自身、自分の主張をしっかりもう持っているので、今さら食生活の改善やおしゃぶりは難しいと結構弱気です。もちろん治ってほしいけど…。2018/08/17

yukot

2
★★ 日本で一般的に言われている離乳食の考え方と随分違うので、何が正しいのか分からなくなる。 結論、なんにせよ、子供自身の様子を見て進めていくことと自分の経験を踏まえて良いと思うこと(冷たい物は控える等)をすることが大切なんだろう。2019/05/15

ayaca

2
この本に書いてある事が全てではないと思うけど、身体を冷やさないとか鼻呼吸をするというのは実践したいなと思う。2018/12/06

2
口腔科の医学博士による、目から鱗の育児書。子どもの腸は大人とは違い、同じものを食べても、毒となることがある。これまで、早ければ良しとされてきた離乳が、実は大きな間違いだった。①口呼吸②早すぎる離乳食③冷たい食べ物 この3つが、アレルギーや虚弱体質、発達障害の原因になっている。特に①と③は、子どもだけでなく、大人にも当てはまる。眉唾物と思いながら読んでいたが、自分と重なることがありすぎて怖くなった。とりあえずは、本書に書かれている「正しい12の習慣」を実践しようと思う。2018/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12491586
  • ご注意事項

最近チェックした商品