出版社内容情報
誤解しやすい選択の仕方を多数集め、目的に合った正しい選択の仕方を紹介する。 そんな!? まさか! がっかり…な141項目。一見、同じようなタイプの商品や食品、サービスに思えても、期待できる効果や製造方法、いかに節約できるかなどの面が相当違っていることがある。そうした誤解しやすい選択の仕方を多数集め、目的に合った正しい選択の仕方を紹介する。 そんな!? まさか! がっかり…な141項目。
ホームライフ取材班[ホームライフシュザイハン]
編集
内容説明
5%割引の店とポイント5倍の店、普通のマヨネーズとカロリーハーフ、節電のためには冷房?ドライ?…どっちを選べば正解か!?
目次
そんな!まさか!?の選択
これはビックリ!な選択
ああカン違いな選択
損してしまう選択
ほとんど無駄な選択
台無しになる選択
料理がまずくなる選択
残念、効果なしの選択
かなり恥ずかしい選択
ダメージの大きな選択
リスクの高い選択
危険を招いてしまう選択
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Carlos
44
題名の9割は誇張しすぎ、ほぼ知ってる内容だった。めんつゆの3倍濃縮は3倍の水で薄めると思ってしまうよね。メーカーがお得感出すための戦略かな。2023/01/08
モトラッド@積読本消化中
36
★★★ なるほどと膝を打つものから、どうだろう微妙だな、と思うものまで、千差万別でした。例えば(冒頭にあるので自信がある項目だろう)『用を足したあと、トイレのフタは閉めて水を流す』(理由=汚水の飛沫が2mも飛び散り90分位空気中を漂うから)これは私も介護職の職場で習い、その通りと思います。もう一例『買い物時、重い物を持ちたくないのでカートを使う』は『要らない物まで買わないようカゴを持つ』となっているが、私を含めて足が悪い場合、杖替わりにカートを使います。しかし全般的には、役に立つ内容が多かったと思います。2020/06/27
ひほ
33
知っていること半分、そうだったんだというの半分。新たに気が付いたことは参考にすることにしました。マナーの部分が一番参考になりました。2019/02/28
Syo
32
いっぱい書いてあるけど マヨネーズのことと 下り坂のセカンドの燃費 くらいかな。 ためになったの。2019/01/23
hk
22
「刺身の三種盛り合わせは左・右・真ん中の順序で食すのが作法」…これは寡聞にして存じ上げなかった。旨そうな刺身から平らげていくのはどうやらエスタブリッシュメントとしてあるまじき行為のようだ。今週もはじまったばかりだが慙愧の念を禁じ得ない。このように知っている人にとってはもはや自然の摂理だが、知らない人はまったく思い当たりもしない作法や豆知識が紹介されている一冊だ。そういえば「作法」という言葉は昨今「マナー」という外来語に押されて出番が少ない。これを機会に「作法」という日本語を意識的に用いるようにしよう。2019/02/03