出版社内容情報
漢字は「意味」で覚えるのが一番はやい! たとえば、なぜ「指南」は南で、「敗北」は北なの?「拘泥」の「泥(どろ)ってどんな泥?「人口に膾炙(かいしゃ)する」の「膾」と「炙」が指す美味しいモノとは?なぜその漢字を使うのか、どうしてその熟語になったのか…。言葉の成り立ちからひもとくことで、知識と語彙力を一気に増やす本。
内容説明
漢字は、文字のひとつひとつに意味がある「表意文字」ですが、見落としてはならないのは、その意味は一つとは限らないということです。たとえば、「独白」という言葉。「白」は一般的には「しろ」という意味ですが、「ものを言う」という意味もあり、「白す」で「もうす」と訓読みします。「告白」「表白」「白状」など、「白」を使った“ものを言う”系の熟語が多数あるのは、そのためです。本書で、漢字が本来もっている意味をおさえることで、誰でも簡単に一流の漢字知識と語彙力を身につけることができるでしょう。
目次
第1章 その熟語には、なぜ“その漢字”が使われているのか
第2章 漢字は、意味で覚えるのがいちばんはやい!
第3章 その漢字の意味をめぐる大誤解とは?
第4章 メディアで見聞きする漢字には“ワケ”がある
第5章 これなら一生忘れない「慣用句」「四字熟語」の覚え方
第6章 できる大人は「モノ」「人」「場所」を新鮮な言葉で表現する
第7章 手強い熟語が使えると、ひとつ上の「国語力」が身につく
第8章 「語彙力」が身につくと、言いたいことがきちんと言える
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なりぶぅ
2
図書館福袋⑤これが一番手こずったかも。自分では絶対に借りない本でしょうね。記憶に残るかはわからないけれど、日本の訓読みとか一つの漢字に多様な意味があるということは面白くもあり興味深かった。P.81の【経済】の意味、与党の皆さんもう一度きちんと勉強し直されたら如何ですか。「経世済民」…世の中を治め、民を救済することだそうですが、今の政治では全く実感出来ませんけど。2023/01/18
Go Extreme
1
その熟語には、なぜ“その漢字”が使われているのか:覚え方 成り立ち 漢字は、意味で覚えるのがいちばんはやい:漢字の覚え方 その漢字の意味をめぐる大誤解とは:もしかして ひょっとしてメディアで見聞きする漢字にはワケがある:日本語の裏 これなら一生忘れない「慣用句」「四字熟語」の覚え方 できる大人は「モノ」「人」「場所」を新鮮な言葉で表現する 手強い熟語が使えると、ひとつ上の「国語力」が身につく 「語彙力」が身につくと、言いたいことがきちんと言える:難しい熟語 熟語の本当の意味2021/06/24
655
0
面白く、ためになる。2024/08/25
JITSUMAI
0
色々な熟語の意味を解説した本。後半になると、まったく聞いたことないようなものや一生使わなさそうな熟語がかなり多い。解説を読んでも、タイトルに書いてあるほど記憶に残る気はしないなぁ。2021/07/19