出版社内容情報
経済学も、犬の気持ちを知る方法も、じつは「微積」が関係しています。難しい記号は極力排除し、図解で面白く解説していきます。いま話題の「微分・積分」が図解入りの一冊でまるわかり! 「微積」といえば、学生時代には「公式を覚えるばかりでつまらない」とか「記号だらけで苦手だ」と感じていた人も多いかもしれません。ですが、微積の世界を覗けば、案外身近なことばかりで、面白いものなのです。経済学も、犬の気持ちを知る方法も、じつは「微積」が関係しています。難しい記号は極力排除し、図解で面白く解説していきます。
岡部恒治[オカベツネハル]
著・文・その他
長谷川愛美[ハセガワエミ]
著・文・その他
目次
第1章 微分・積分が実はこんなところにも!(折れ線グラフの有用性;折れ線でないほうがいい場合も、ある ほか)
第2章 曲線とは何か?指数とは何か?(生まれるべくして生まれた座標;関数とは何か ほか)
第3章 分かった積もり?積分の基礎の基礎(「うんこはみ出しの法則」とは;カヴァリエリの原理はすごい ほか)
第4章 微かく分ける…すると、どうなる?(微分とは何か?;なめらかな曲線 ほか)
第5章 微分・積分を使ってみよう!(容積最大の入れ物を作ろう;カレンダー問題 ほか)
著者等紹介
岡部恒治[オカベツネハル]
数学者。東京大学理学部数学科卒業、同大学院修士課程修了。埼玉大学経済学部教授を経て、埼玉大学名誉教授。埼玉大学出版会代表、NPO法人埼玉大学出版会事業部代表理事。2005年度「日本数学会出版賞」受賞
長谷川愛美[ハセガワエミ]
埼玉大学工学部応用化学科卒業。北海道大学大学院数理科学研究科数学専攻修了。以前、日本数学協会事務局長を務めており、現在フリーの編集者として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Taka
KTakahashi
-
- 電子書籍
- たとえ神が罪だと決めても(19) Pe…
-
- 和書
- 土佐の教育改革