子どもがどんどん賢くなる「絶対音感」の育て方―7歳までの“聴く力”が脳の発達を決める

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

子どもがどんどん賢くなる「絶対音感」の育て方―7歳までの“聴く力”が脳の発達を決める

  • 鬼頭 敬子【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 青春出版社(2017/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 20時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 172p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413112154
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

IQや記憶力が上がったり、語学力や集中力が身につくなど、さまざまな「才能の呼び水」になることがわかっています。「絶対音感は音楽の才能がある人だけが持つもの」。そんなイメージを持つ人が多いかもしれませんが、実は6歳までの子どもならレッスンによって身につけることができます。しかも、レッスンで“聴く力”を鍛えることで、脳を刺激。IQや記憶力が上がったり、語学力や集中力が身につくなど、さまざまな「才能の呼び水」になることもわかっています。もちろん、親には絶対音感も音楽の経験もいりません。レッスンはとっても簡単。1回1分ピアノの音を聴かせるだけ!子どもの将来のため、今の1分をレッスンにあててみてはいかがでしょう。

鬼頭敬子[キトウケイコ]
子供のための絶対音感スクールPopular Piano K主宰 K+ONE代表。幼児の耳を育てる絶対音感コーチ、ポピュラーピアノ講師。3歳からのエレクトーンのレッスンによって自然と絶対音感を身につける。24年の子育て経験を持つ2時の母。耳の発達や胎内記憶に深い興味を持ち早期教育を始める。また、独自に3000人以上の幼児から聴き取り調査をし、幼児特有の理解の仕方、音の聞こえ方などの幼児研究をおこなう。2007年、コードを使った鬼頭流絶対音感メソッドを確立。音楽以外の能力も伸びると、教育熱心な親たちがレッスンに通わせる教室となっている。

内容説明

今の“1分”を、わが子の将来のために使いませんか?子どもの才能を次々と開花させてきたピアノ講師が独自のメソッドを初公開!

目次

序章 誰もが身につけられる「絶対音感」とは?
第1章 なぜ「絶対音感」は脳を発達させるのか?―子どもの成長は「聴く力」で変わる
第2章 子どもがどんどん賢くなる!鬼頭流絶対音感メソッド、5つのツボ―鬼頭流はここが違う
第3章 1回1分!鬼頭流絶対音感メソッドの進め方―親子で楽しく続けるコツ
第4章 わが子のためにいちばん大切な、親だからできること―未来を育てる「今」をつくる
ちょっと長めの、あとがき 「音を楽しむ」子は、人生も楽しい

著者等紹介

鬼頭敬子[キトウケイコ]
「2歳からの絶対音感とポピュラーピアノ音楽教室Popular Piano K」主宰。K+ONE代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
聞いた音楽を弾ける娘にピアノを習わせるべきなのか、参考になればと思って読んでみた一冊。絶対音感というのは聞いた音をメロディ化できる聴く力のことで、それは4~7歳位までの子どもならレッスンで身につけられるもの。明快な説明は分かりやすくて、そういう取り組みをすることで記憶力や集中力にも好影響がありそうですね。後半部分の独学で親御さんが教えるメソッドについては、レッスン方法を見ているとあまり簡単ではないのかなとは感じましたが、ピアノを習うことを検討してみてもいいのかなと思えるくらいには参考になったと思いました。2017/12/20

りり

9
自分でできるなんて、ちょっと魅力的。早期教育として絶対音感を育てる!と力むよりも、音を楽しむこと、聴く力を育てることができるといいなぁと思いました。2018/06/13

かい

6
絶対音感を高めることが子どもの様々な能力を高めることにつながる。これは、面白いと思った。聞き取る力というのは学力に直結していると感じる。同じことを聴いても1しかわからない人と10わかる人では10倍の違いがある。毎日継続してできるかが難しいが子どもの能力を伸ばすために楽しんで取り組むことが継続につながるのではないかと思う。2018/09/25

ぷぅ

6
子供に絶対音感を付けさせたいと思いながら、どのように始めたら良いか分からなくて読んでみた。今日出来ることが、明日になっても出来るとは限らない、体調によって音感は鈍る。大人には当たり前のことも、子供にとっては違うということが新たな発見だった。和音が載っているので、参考にして始めていきたい。2017/08/22

m!wa

6
ピアノを買うってのが、ハードルが高い。子供の耳は、いっぱいいい音楽聞かせてあげたいものよねー。 家にピアノがないと、やっぱり、ピアノは上達しないのかね。我が家はゲキセマアパートだから、子供にピアノをさせてあげられないのかのー。なんて、考えたり。ピアノ続くかな。続かないかな。 和音が聞き取れるって中々すごいよね。大人でも鍛えればできる気がするけどね。ボケーとしてるよりは、音感を鍛えるってのはいいかもー。2017/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11642722
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品