知るほどに深くなる漢字のツボ

個数:
電子版価格
¥1,177
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

知るほどに深くなる漢字のツボ

  • 円満字 二郎【著】
  • 価格 ¥1,309(本体¥1,190)
  • 青春出版社(2017/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784413112130
  • NDC分類 821.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報

本書は、漢字にまつわる身近で気になる疑問を解くことで、そのキホン的な仕組みが浮かび上がるしかけ”になっています。「"本書は、漢字にまつわる身近で気になる疑問を解くことで、そのキホン的な仕組みが浮かび上がる”しかけ”になっています。「おくる」を漢字で書くとき、「送る」と「贈る」をどう使い分ける? 辞書の漢字の画数が、自分で調べたのと合わないことがあるのはなぜ? 「意見を異にする」では「こと」なのに、「異を唱える」では、なぜ「い」と読む? 「進捗」の「捗」の右側は、なぜ「歩」じゃないの? ほか、漢字に向き合うすべての日本人におくる本。"

円満字二郎[エンマンジジロウ]
1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。高校国語教科書や漢和辞典などの編集を17年近く担当し、その後独立。現在は、主に漢字文化関係を中心に、積極的に執筆活動を展開している。漢字を、覚えるだけの無味乾燥な“お勉強”から解き放ち、「おもしろい」と感じさせる手腕は、多くの読者の支持を集める。『漢和辞典的に申しますと。』(文春文庫)、『漢字の使い分け ときあかし辞典』(研究社)、『漢字なりたち図鑑』(誠文堂新光社)、『ひねくれ古典『列子』を読む』(新潮選書)ほか著書多数。

内容説明

こんな漢字の本、見たことない!…覚えるだけの漢字とはサヨナラできる、世界で一番おもしろい漢字講座!この70のツボをおさえるだけで、漢字の“しくみ”がスッキリわかる!

目次

1 入門編 大人になると聞きにくい15のツボ(漢字の音読みと訓読みって、そもそも何が違うの?;どんな漢字にも、必ず音読みと訓読みがある? ほか)
2 基本編 知ってるだけで必ず役に立つ20のツボ(「頭痛」「頭髪」「饅頭」で、「頭」の音読みが違うのは、どうして?;「憧憬」を「どうけい」と読んではいけないって、ホント? ほか)
3 応用編 漢字がもっとおもしろくなる20のツボ(最も長い読み方をする漢字とは?;そもそも、なぜ一つの漢字にたくさんの読み方が生まれるの? ほか)
4 発展編 漢字の奥深さをとことん愉しむ15のツボ(字を見ただけで、音読みか訓読みかわかる方法はある?;音読みの熟語は、もともとはみんな中国語だった? ほか)

著者等紹介

円満字二郎[エンマンジジロウ]
1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。高校国語教科書や漢和辞典などの編集を17年近く担当し、その後独立。現在は、主に漢字文化関係を中心に、積極的に執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まめ

17
漢字好きとしては見過ごせないタイトルの本を発見し、つい手を伸ばした一冊。音読み訓読みなどの基礎中の基礎から漢字の成り立ちなどの応用まで、各テーマ2~3ページほどに綺麗にまとめられている。全体的にわかりやすいし読みやすい。いわゆる「当て字」がそのまま常用化した漢字や、「お!こっちの漢字で書いたほうがカッコいいな!」みたいな理由で書き換えた字の方が一般的になってしまった漢字(素的→素敵)など、人間味溢れる理由で変化した漢字が好き。今使っている漢字のうち将来的に変化していくものはどれだろう、と考えるのも面白い!2017/07/09

もよ

10
円満字さんの知識の引き出しから、親しみやすい部分を取り出した感じ。漢字のディープな世界への入り口としてよいと思います。2017/08/04

Lagavulin

7
パラパラと雑学収集程度に。漢字の本質は他の本を当たろうと思う。2021/11/04

おさと

5
案外ゆるい漢字の世界。2018/02/21

乱読家 護る会支持!

4
音読みとは中国語の発音を日本語風に変化したもの。訓読みとは漢字の意味を日本語に翻訳したもの。対象は「タイシヤウ」、対称は「タイシヨウ」、対照は「タイセウ」と元々発音が違っていた。峠、畑、鰯、働などは日本で作られた。漢字の歴史は3300年。音読みは元になった中国の地域や歴史(漢音、呉音、唐音など)により異なる。「渡辺」の「辺/邊」は、150種類以上ある。坂本龍馬も坂本竜馬も正解。。。 まあ、暇つぶしに、、、2017/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11636175
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品