図解 体の不調が消える 腸を温める食べ方

個数:
電子版価格
¥1,188
  • 電子版あり

図解 体の不調が消える 腸を温める食べ方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 15時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784413112079
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0047

出版社内容情報

30年・4万人以上の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、腸を芯から温めて体の不調を取り去る最新情報を紹介。いつもの食事にちょい足しで、腸がポカポカ温まる! お腹の張りや便秘、下痢だけでなく、あなたを悩ます体の不調やなかなか取れない疲れは、腸の冷えが原因かもしれない。30年・4万人以上の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、腸を芯から温めて体の不調を取り去る最新情報を、豊富な図版とともに紹介。

松生恒夫[マツイケツネオ]
1955年東京生まれ。松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。現在までに4万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた第一人者で、地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。

内容説明

温かいものを食べるだけでは腸も体も温まらない!!お腹ポカポカが長く続く、全身が温まる、このひと工夫とは!4万人の腸を診てきた専門医による「腸から元気になる」最新健康法。

目次

序章 ただ温かいものを食べるだけでは、腸も体も温まらない!(健康ブームの一方で、腸ストレスは悪化中;このちょっとした違いで腸は冷えていく ほか)
1章 便秘、下痢、体の冷え、肌あれ、風邪、生活習慣病、心の病…「腸の冷え」が万病の元だった(あなたの腸の冷え度をチェック!;大腸と小腸は、こんなに役割が違う ほか)
2章 その食べ物・食べ方ではかえって腸が悪くなる 「腸にいい」「体を温める」食習慣の大間違い(「腸にいい食品」の思い込みが不調を招く;その健康常識には要注意)
3章 4万人の腸を診てきた実証!お腹から体を元気にする―「腸を温める」食べ物・食べ方(病は口から。腸を温め、元気にする食習慣を;腸を温める食べ物 ほか)
4章 ちょっとの工夫で腸の元気度が大きく変わる!「腸を温める」生活習慣(運動&日常習慣で、腸を温め、元気にする;体を温めて、腸を動かすウォーキング ほか)

著者等紹介

松生恒夫[マツイケツネオ]
1955年東京生まれ。松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。現在までに4万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた第一人者で、地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケニオミ

9
連れ合いの読んでいた本の要点だけを読みました。恐るべしエクストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイルの効果! でも飲み物までに入れたくないと思うのは僕だけでしょうか?2019/01/27

柘榴

3
スープにEXVオリーブオイルとドローインは取り入れようと思う。2017/06/07

A

0
腸活温活したいと思っているところ。特に目新しい情報はなく、自分の知識をどうやって有効活用するかが私の課題であると再認識しました。2021/02/16

かえ

0
胃腸が弱りきってるので読んでみた。 主に便秘の人向けの内容かな。食べ物、食べ方、生活習慣が参考になりそう。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11282420
  • ご注意事項