出版社内容情報
これを知らなければ時間を割いても、硬いまま!名トレーナーが、確実に効くポーズ・回数・強度の鉄則を詳しく解説。
これを知らなければ時間を割いても、硬いまま! 雑誌『Tarzan』などで活躍の名トレーナーが、確実に効くポーズ・回数・強度の鉄則を詳しく解説。「いくらやっても効果がでない…」という悩みに答えた新書『やってはいけないストレッチ』(青春新書インテリジェンス)の内容をベースに、豊富な写真&イラスト入り(オールカラー)で、わかりやすい! 日常動作の柔軟性アップを目指して、寝る前のリラックスとして、運動前のウォーミングアップとして今すぐ実践したい、最も効率的なストレッチ方法の決定版。
【著者紹介】
1966年、新潟県生まれ。NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。同協会公認パーソナルトレーナー。株式会社ピープル(現コナミスポーツ)でディレクター、教育担当を歴任後、株式会社スポーツプログラムスにて実業団等のチーム、個人選手へのコンディショニング指導を担当。1996年に独立し、アスリート指導・指導者育成・メディアを通じての運動指導の三本を柱に「スポーツ&サイエンス」を主宰。各種アスリートへの指導、スポーツ・医療系専門学校講師を務めながら、雑誌『Tarzan』(マガジンハウス)など、様々なメディアで運動指導、監修、出演をしている。著書に『やってはいけない筋トレ』『図解 やってはいけない筋トレ 週2回で体が変わる鍛え方』(小社刊)など。
内容説明
「生まれつき体が硬いから…」とあきらめるのは、大間違い!オールカラーでビジュアル満載だから筋肉を伸ばすときのポイントがよくわかる!これまで「ストレッチしても、なぜか効果が出ない」と感じてきた人でも、確実に柔軟性が上がるプログラム。
目次
01 やってはいけないストレッチ10のケース(「もうこれ以上伸びません」は、いけません!;「いつやるか?」のベストタイムは「体温」で決まる ほか)
02 ストレッチを始める前に(ストレッチを始める前に自分のカラダを知っておこう;足首(ふくらはぎ)の柔軟性チェック ほか)
03 確実に効果が出るストレッチの7大原則(今度こそ確実に効果が出る!;回数とタイミング―体が冷えているとき以外は、いつでも、何度でも ほか)
04 老けない体をつくる基本ストレッチ12種目(これが最も効率的な柔軟性ストレッチだ!;肩のストレッチ―じんわり伸ばして、こりをリセット ほか)
05 「こうなりたい」に効く目的別プログラム(いまのあなたに最適なプログラムはこれだ!!!目的から導く診断チャート;柔軟性をより高めるプログラム―静的ストレッチと動的ストレッチの複合が効く! ほか)
著者等紹介
坂詰真二[サカズメシンジ]
1966年、新潟県生まれ。NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。同協会公認パーソナルトレーナー。株式会社ピープル(現コナミスポーツ)でディレクター、教育担当を歴任後、株式会社スポーツプログラムスにて実業団などのチーム、個人選手へのコンディショニング指導を担当。1996年に独立し、アスリート指導・指導者育成・メディアを通じての運動指導の三本を柱に「スポーツ&サイエンス」を主宰。各種アスリートへの指導、スポーツ・医療系専門学校講師を務めながら、雑誌『Tarzan』(マガジンハウス)など、さまざまなメディアで運動指導、監修、出演をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 人はなぜ戦争をするのか