青春文庫<br> この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春文庫
この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784413096928
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0130

出版社内容情報

思わず読みたくなる文章の書き方から信頼されるSNS文章の基本、ネタ(情報)の価値を高めるノウハウなど凝縮した一冊!「投稿した文章が読まれない」「フェイスブックやツイッターを使っているけど、イマイチ仕事や人脈につながらない」「書くネタが見つからない」という人は必読!ソーシャルメディアに詳しいコピーライターが伝授。思わず読みたくなる文章の書き方から信頼される文章の基本、独自の視点でネタ(情報)の価値を高めるノウハウ、楽しく続けるためのSNS疲れ対策まで、ぎゅぎゅっと凝縮した一冊!

前田めぐる[マエダメグル]
著・文・その他

内容説明

思わず読みたくなる文章の書き方から、信頼される文章の基本、独自性の高い記事を書く極意、楽しく続けるためのSNS疲れ対策まで、ソーシャルメディア活用に詳しいコピーライターが、まるごと伝授!“伝えたいことが伝えたい人に伝わる”自分メディアのつくり方。

目次

「会いたい人・仕事・情報」をSNSで集められるかどうかは、文章で決まる!
第1章 まずは、「自分ルール」を決めよう―何を書けばいいか分からない人のための「書く準備」
第2章 この7つのコツをおさえるだけで、もっと「読まれる文章」になる!―「分かりにくい文章」を大改造!
第3章 「いいね!」したくなるのは、上手な文章より共感される文章―心に刺さる!言葉を選ぶ極意
第4章 ソーシャルメディアで気をつけたい意外な落とし穴―誤解されない、トラブルにならない書き方を知っておこう
第5章 「学び」を進化させるSNS活用法―情報交換・目標達成・人脈づくり…
第6章 ファンがつくSNSは、目のつけドコロが違う!―独自の視点で情報の価値を高めるノウハウ

著者等紹介

前田めぐる[マエダメグル]
コピーライター、プランナー。同志社大学卒業後、京都で企画制作会社に勤務した後、独立。「発信者と受け手」「企業と顧客」のコミュニケーションにおける「言葉」を重視、ビジネスシーンの言葉ブログ「ほどよい敬語の使い方」を運営。社外片腕、社外広報として企業の経営者、広報担当者をサポートしながら、自治体や企業がソーシャルメディアを活用するための情報発信指南も行う。前田めぐる事務所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

27
ブログ、Facebook、ツイッターを中心に自分にも相手にもストレスを与えず楽しくコミュニケーションを取り、かつ「自然に人が集まる」ための基本のキが網羅されています。全て実践して面白いほど人が集まるかは未知数ですが、自分では気付いていないけどやっちゃってた点、見落としていた点などを発見したりやっぱりそれで良いよね、と再認識できると思います。SNSをうまく活用していきたい時の、最初の一歩におススメ。2018/04/29

ぽぽんた

8
この手の本を読んで毎回思うのは、「ノウハウとか手法や手順じゃなくて、それを最初からあくまで自然にできる人の文章が人を惹きつけるんだよなぁ」ということ。頭で考え、練に練った文章ってなかなか響かない。それでも文章力を鍛えたいから読んでしまうのは、悲しい性ですね。2019/01/18

たいそ

5
2018年。文章術だけではなく、文章を書く目的は何ですか?というところを見通されている感じの内容だった。情報は誰かのフィルターを通っているということを気に留めておきたい。「敬意の三角関係」「集団的知性」「返報性のルール」といったことを知ることができた。「面白く書こうとする以前に、面白いことを見つける。」2019/01/05

ヨハネス

4
「まず書く目的をはっきりさせること」。う。目的考えてないから「イイね」が少ないのか。「ひとつの記事にいろんな内容を入れるとコメントに困る」。う。書く時間が少ないと、つい2つ3つの内容を盛ってしまう。バラそう。と思ったら、「記事を頻繁にアップする場合は配慮が必要」と。インスタグラムは新着通知がメールで届くわけではないからいいのかな。喜ばれるのは知識ブログではなく問題解決ブログ。「共感したくなる話」リストはうれしいな。2020/03/21

hinotake0117

2
SNSでの文章のコツをまとめた書。決して一瞬のバズを狙うのではなく正統派の文での信頼の集め方を語る。 オンラインオフライン関係なくコミュニケーションのコツは相手をしっかり考えて言葉を発すること。2024/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12689514
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品