大人の科学常識―「便利」の仕組みがよくわかる 人を困らせてみたくなるほど面白い

  • ポイントキャンペーン

大人の科学常識―「便利」の仕組みがよくわかる 人を困らせてみたくなるほど面白い

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413070683
  • NDC分類 404
  • Cコード C0240

内容説明

毎日の生活や仕事で“使っているけど、よくわからない”という道具や機械の仕組みを徹底的に解明。携帯電話や電子ペットなど最先端技術を駆使したハイテクグッズから、マジックミラーや紙おむつなど暮らしでおなじみの小道具まで、その仕組みが面白いほどよくわかる。

目次

第1章 意外に知らない小道具編(何の変哲もない紙。インクは白いカーボン紙のどこについている?;お風呂でくもる鏡とくもらない鏡。どこが違うの?;ステンレスって水にひたしておいてもサビないのはなぜ!? ほか)
第2章 暮らしでおなじみ便利グッズ編(ノーアイロンシャツはどうしてシワにならない!?;水を使わずに洗濯するドライクリーニングの謎は?;防水スプレーをかけた洋服。水をはじくのなら、洗濯はどうするの? ほか)
第3章 ちょっと気になるスグレモノ編(マジックミラーってどうして外からは見えない?;おなかの中にできた結石を外から砕くって、体も一緒に砕かれたりしない?;電車のキップは、あらかじめ作ったものが券売機の中にある? ほか)
第4章 巷でウワサのハイテク編(空港の手荷物検査。どうやってチェックしている?;乗るだけで体脂肪率が計れるヘルスメーターの仕組みは?;ソフトコンタクトレンズでは、乱視の矯正ができないってホント? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

18
☆☆☆★ 身の回りにあるちょっとしたものの仕組みについてわかりやすく解説。くもらない鏡、使い捨てカイロ、パーマ、電話の声、ドライクリーニング、乾くと色が消えるスティック糊、ドライアイス、電子レンジ、魔法瓶、マジックミラー、電車のキップと自動改札機、ガソリンスタンドの満タン自動ストップ、太陽電池、カラオケのハウリング、車のシートベルト早く引っ張ると止まる訳、体脂肪率測定、電子体温計。いかんせん出版年が1999年と古いので、今ではもっと進んでいるものもあるのだが、基礎的な知識として面白い。2015/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2180895
  • ご注意事項

最近チェックした商品